回答

✨ ベストアンサー ✨

んー

マグマの粘り気はマグマに含まれている組成が関係しています

そして、無色鉱物である石英や長石類は融点(溶ける温度)が高いため、マグマの粘り気が高くなります
だから、溶岩の色が白っぽくなるのです
そして、粘り気が高いために溶岩ドームを形成しやすい、となるのです

有色鉱物は石英や長石類に比べて融点が低く、マグマに有色鉱物が 多くなるほど粘り気は小さくなっていきます
ほどよく混ざると成層火山(代表例は富士山)のようなほぼ三角形の形になり、溶岩の色は灰色や薄い緑色(安山岩や閃緑岩)となります
マグマに有色鉱物の割合が非常に多く、溶岩の色はほぼ黒。白い部分はわずかにある場合も見られる。火山の形は楯を倒して置いたような形になります(楯状火山)

まとめ
マグマの粘り気は
①溶岩の色
②火山の形
のふたつに大きな影響を与える
因果関係を表すと
マグマの粘り気→火山の形
   ↓
 溶岩の色
という形にあり、火山の形と溶岩の色には直接関係はありません

マグマの粘り気→火山の形→溶岩の色
マグマの粘り気→溶岩の色→火山の形
火山の形→マグマの粘り気→溶岩の色
等、直線の因果関係ではないことに注意してください

スクウェア

誤り
マグマに有色鉱物の割合が非常に多く、溶岩の色はほぼ黒。白い部分はわずかにある場合も見られる。火山の形は楯を倒して置いたような形になります(楯状火山)

訂正
マグマに有色鉱物の割合が非常に多い場合は粘り気が低くなり、溶岩の色はほぼ黒。白い部分はわずかにある場合も見られる。
火山の形は楯を倒して置いたような形になります(楯状火山)

分かりやすかったです!
マグマの粘り気が高くなると、溶岩の色が白くなるのですか?

スクウェア

マグマの粘り気が高いと溶岩の色は

白っぽくなる

です。完全な白にはならないので

ごめんなさい
打ち間違えました
白っぽくなるですね

この回答にコメントする

回答

マグマの粘り気と噴出物の色とは直接の因果関係はないので、質問の部分のテキ「玄武岩には黒っぽいものが多く、薄く遠方まで流れた 溶岩(溶岩流)として見られることが多い。これに対して、流紋岩には白っぽいもの が多く、厚い溶岩の流れや盛り上がったドーム地形を作っていることが多い」という ことから生まれた誤解でしょう。

誤字りましたすみません_(。_。)_
訂正したものです。

マグマの粘り気と噴出物の色とは直接の因果関係はないので、質問の部分のテキス ト記述は正しくありません。「玄武岩には黒っぽいものが多く、薄く遠方まで流れた 溶岩(溶岩流)として見られることが多い。これに対して、流紋岩には白っぽいもの が多く、厚い溶岩の流れや盛り上がったドーム地形を作っていることが多い」という ことから生まれた誤解でしょう。

粘り気が強い=黒っぽい、弱い=白っぽい ではなく、
ただ単にその色が多いだけという事だったんですね!
ありがとうございます!
では、マグマの色の違いは何によるものかという事も教えていただきたいです。m(_ _)m

火山の形の違いです。
形によって変わります!

ありがとうございます!

頑張ってください!
フォローしていいですか?
もっと色々教えたいです!(色々なこと)

色々教えて頂けるのはありがたいです✨
ぜひお願いします!

させて頂きました!
ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉