数学
高校生
(2)の解説の、3行目の式の右辺のなぜbx+cの部分がなぜそうなるのかわからないです。
分母の次数を1つ下げると聞いたのですが、なぜ次数を1つさげるのかわからないです。bでもいいのではないかと思ってしまいます。
わかる方教えていただきたいです。
るという。
エ+3
エ+2
(エ+1}
1
(エ+1)
例2]
次の分数式を部分分数に分解せよ。
4x
3
エ+1
解
4c
a
b
C+1
C-3
とおき,両辺に(0+1)(x-3) を掛けて, 分母を払うと。
4:= (a+b)x+(-3a+b)
両辺の係数を比べて,
[a+b=4
-3a+b=0
cの1次の項の係数
-定数項
これを解くと, a=1,
b=3
4c
1
したがって、
3
ニ
C+1
C-3
であるから,
3
a
bx+c
0+1
-0+1
とおき,両辺に"+1 を掛けて, 分母を払うと,
3=(a+b)+(-a+b+c)x+(a+c)
両辺の係数を比べて,
a+b=0
-a+b+c=0
+8%3D
atc=3
これを解くと,a=1,
6=-1,
c=2
-0+2
-x+1
0-2
-2
-c+1
3
1
したがって,
-0+1
C+1
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
数学ⅠA公式集
5649
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5136
18