✨ ベストアンサー ✨
かつて同じような質問に解答したのでそのときのリンクを貼っときます。わからないところや気になるところがあったら聞いてください。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1139305
なりますよ。授業についていけるかでいえば、おそらく数Aの最初の「集合」は難しくないと思います。あまり中学では出てこなかった考え方ではあると思いますが、予習しなくてもついていけるとは思います。
ただ数I1章「整式の性質」は授業を聞いて理解できるとは思いますが、計算の「慣れ」が必要なので、予めやっておくと有利になると思います。中3のときに展開や因数分解で多少は公式を覚えて使えるようになるまで苦労したかと思いますが、それと同じことが起こるので、違いは出ると思います。3乗の公式は覚えるのが少し大変ですが、そうとはいえ覚えてしまえばおしまいです。ただ(a+b)(c+d)→ac+ad+bc+bdの展開の逆の作業にあたる「たすき掛け」による因数分解っていうのが大変ですね。
とりあえずは数Iメインで進めておけばよいと思いますし、リンク先の解答でも書いたように数Iの2章「集合と論理」の一部を数Aの最初でやるので、数Iの1章と2章を並行してやってもよいと思います。
がっつりやれそうにないところも
予習の参考になりそうなもの
https://youtube.com/c/%E8%B6%85%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E9%AB%98%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6
https://youtube.com/c/toaruotokohaichi
https://examist.jp/category/mathematics/
を見ておくだけでもよいと思います。
回答見させていただきました!とてもわかりやすかったです!ありがとうございました🙇♀️
予習を進めていこうと思っているのですが、数1数Aともに1章くらいまで終わらせたら春休み明けの授業は比較的楽になりますか?数学が苦手なので授業についていけるかが不安で、、