英語
高校生
解決済み

目的語と補語の見分についておしえてくださいけかた

回答

✨ ベストアンサー ✨

メリルさん、まず具体的な例文を覚えることが一番です。

1. 主語(S)+動詞(V)+補語(C)<第2文型> Ken(S) is(V) a student(C). <S=C:Ken=a student>
ケンは学生です。(ケン=学生)
2. 主語(S)+動詞(V)+目的語(O)<第3文型> Ken(S) likes(V) baseball(O). <S≠O:Ken≠baseball>
ケンは野球が好きです。(ケン≠野球)

つまり、補語と目的語の違いは主語とイコールかイコールでないかです。

以下の例文も覚えてください。
3. 主語(S)+動詞(V)+間接目的語(IO:人)+直接目的語(DO:もの)<第4文型> Ken(S) gave(V) me(IO) a book(DO).<IO≠DO:me≠a book>
ケンは私に本を一冊くれました。(私≠本)
4. 主語(S)+動詞(V)+目的語(O)+補語(C) <第5文型> Ken(S) always makes(V) me(O) happy(C).O=C:me=happy>
ケンはいつも私を幸せにしてくれる。(私=幸せ)

つまり、補語と目的語の違いは目的語とイコール(O=C)かイコールでない(IO人≠DOもの)かです。

以上4つの例文と、何と何がイコールなのか、イコールでないのかを整理整頓して覚えてください。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?