✨ ベストアンサー ✨
成績推移を見ましたが、やはり最大の課題は数学ですね。ただ、志望校によっては数学は共通テストだけでいいかもしれません。
ご自身で調べていると思いますが、出身地から九州地方の主要大学の2次試験科目を上げてみました。
【前期・2次科目】
九州大…英語・数学2B・理科1科目
福岡県立大…小論文・調査書
佐賀大…小論文・面接・調査書
長崎大…英語・面接
熊本大…英語・数学2B・国語
大分大…小論文・面接
宮崎大…面接
鹿児島大…英語・理科1科目
また、共通テストでは、数学はほぼ必須ですが、理科が1科目だけでいい大学もありますね。
そうすると、英語以外は共通テストに絞って考えてもいいと思います。
では本題に。今の時期に取り組むといい参考書ですが、新たに買う必要はありません。
上記のように共通テストに向けて、基礎からやり直す必要があります。数学なら、学校で分厚い参考書(チャート、フォーカス、legend、アクションなど)を買わされているのであれば、まずはそれを1からやり直してください。
春休みといっても数日しかありませんので、数1Aは特に、二次関数・二次不等式、三角比、確率、整数に絞ってください。他は後回しでもいいです。
理科も同様に、選択している理科科目(物理・生物・化学)どちらか1つ(得意な方orマシな方)を、学校から配布されていて定期テストなどで範囲になっている問題集を1からやり直してください。まだ全部の単元を終わっていないと思いますので、今まで習ったところまででかまいません。
ちなみにこの模試の成績は進研模試ですか?
なるほど。山口大ですか。列挙されている大学を見ると検査技師を目指しているのかな?
となると、琉球と熊本の2次試験に数学がいりますね。
進研模試の目標偏差値も調べました。山口大は55、熊本大は60 琉球大は55。
となると、やはり理数が足を引っぱっているという状況がはっきりしました。
この先の模試で各教科とも、偏差値を5(理数は10)上げる必要があります。
現実的にかなり厳しい数字ですが、できないことはありません。努力次第です。
化学の参考書、というか問題集ですが、理論有機無機が一緒になっている、学校の授業も受けている状態だが、偏差値的にも基礎が圧倒的におろそかになっている現状を踏まえて選択しました。
・化学基礎問題精講(旺文社)
・化学の新標準演習(三省堂)
どちらかでいいです。また、教科書や学校教材も並行して行ってください。
教科書以外なら、tryit(youtube)で必要なところだけ基礎を補足したり、有料ですがスタディサプリなどの動画を利用してもいいかもしれません。
なるべく購入前に立ち読みして、「これならできそう」と思った方を買ってください。
まだ10か月あります。「がんばっても琉大だろう」なんていう先生を見返してやりましょう。
未来はまだ決まっていません。自分の力で切り開いていきましょうよ。
問題集の件、了解しました。
臨床検査技師を目指しています!
今やるべき課題、また自分がどれほど頑張ればいいのかがとても明確になりました。
正直面談をして、心が折れていたのできらうるさんの言葉に救われました。見返してやるぐらいの気持ちを持って、努力したいと思います。
色々調べてくださったのに加えて、質問に回答していただき、本当にありがとうございました🙇♀️
出身地から九州地方の主要大学の2次試験科目を調べていただき、ありがとうございます🙇♀️
進研模試の結果であっています!
分かりました。今持っている参考書を1からやり直したいと思います。化学だけ参考書を配布されていないのですが、おすすめの参考書がありましたら教えていただきたいです。
私の現段階での第一志望大学は、山口大です。2月のマーク模試ではE判定でした。(国立大学は他に熊大、琉大を選択しましたが、全てE判定でした)
また、私がなりたい職業は、九州圏内だと九大、熊大、琉大の3つの大学に絞られます。ですが、この先程の成績からして頑張って琉大ぐらいだろうと先生から言われています。この先の模試で、各教科、偏差値(点数)をどれくらい上げなければならないのでしょうか?また、それは自分の努力次第ですが、可能なことでしょうか?