物理
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

流体力学の最初の最初、ラグランジュ微分のところでつまづいて困っております。
二枚目の?をつけた計算過程はどのような微分なのでしょうか?
よろしくお願いします。

の1 流れの運動学 8 1 = (u.V)u U のようにして得られた. 記号▽はナブラ (nabla) とよみ 0 鶏分(1.14) 0 マ= e』 + ey Oy 0z のように定義される演算子 (operator) であるす. ea, ey. Ez はそれぞれ』軸, 軸,2軸の正の向きに向かう単位ベクトル (unit vector) で, これらを基本ベク トル (fundamental unit vector)という。 式(1.12) の両辺を At でわって, At →0 の極限をとると,流体粒子の受け る加速度a(z,t) を求めることができ に Au a(x, t) = lim + (u-V) u(z, t) At→0 At Ot D -u(x,t) Dt となる.ただし D +u.V Ot Dt で,D/Dt をラグランジュ微分 (Lagrangian derivative),あるいは実質微 分(substantial derivative), あるいは物質微分 (material derivative) という。 Du/Dt= Ou/0t+ (u.V)uの右辺第1項は, 流体中のある点aをつぎつぎと 通過する流体粒子の速度の時間的変化の割合を表しており,局所加速度 (local acceleration) とよばれている. また第2項は,点cにある流体粒子がある瞬間 にその前後の流体粒子の速度差のために受ける速度の時間的変化割合で対流加 速度 (convective acceleration) とよばれている。 ラグランジュ微分 D/Dtは, オイラーの方法の意味で »とtの関数として表 された量,すなわち 「場の量」に対してのみ作用させることができる. なぜな ら,その定義式(1.16) の右辺は, 独立変数を αとtとするときの偏微分0/0tと ▽によって構成されているからである. aとtの任意関数 f(z,t) のラグラン ジュ微分は,式(1.15) を導いた過程から理解できるように, 流れに伴う f(x.t) の時間的変化の割合,すなわち, 流体粒子の軌跡に沿っての f(z,t) の時間的変 化の割合を表す。 十演算子▽をスカラー関数f(a)に作用させて得られるVfは, f の勾配 (gradient) とよばれ る。▽をスカラー関数に作用させたときは▽の代わりに grad という記号を使ってもよい。す なわち, ▽f=gradf. 後に述べるように, ▽をベクトルとみなしてベクトル関数に作用させ る(内積をとる)ときは, 記号 gradは使わない、ただし、式(1.13) の▽は grad を使って書 くことができる。
1.4 流れに伴う流体の加速度 「例題 1.2] 図1.6に示すような円すい形の管 の頂点から水がわき出ている。 頂点を原点と して半径rの位置における半径方向の水の速 9 度Ur が エ C Ur = r2 で与えられているとき,任意の位置における 流体の加速度の2,y 成分を求めよ.ただしc は正の定数である。 「解] このような流れはx軸を通るどの平面上でもまったく同じ状態である.頂点から 半径rの点の座標を (エ,y) とし, rとの軸のなす角を0とする. この点での速度のr,y 成分をそれぞれ u, ひとすると 図 1.6 円すい形管内の定常流れ C Cos 0 = r2 u= Ur COs 0 = CC r3 C sin 0 = r2 0= Ur Sin 0 = Cy r3 となる。Ou/Ot = 0, du/8t = 0であるから,z, y 方向の加速度Du/Dt. Du|Dtはつ ぎのようになる。 Du Ou Ou 3cg? 2c° CC 3cry 75 C = U +u Cy Dt Oy r3 r3 75 73 76 O0 Ov +u Oy 2c°y Du 3cry ecy? CD Cy C =U Dt y3 r5 73 75 r6 さらに,流れの性質について調べてみよう. 流線は上の結果より d C/p3 dy ニ Cy/r3 で表され,これを積分すると log y = log z+logC .y= Ca 2bm となる。ただしCは積分定数である。 α=rcosθ, y=rsin0であるから, 積分定数C はC= tan0 となり,流線はつぎの式で表される。 .y=etan0 すなわち,流線は頂点を通る任意の直線であることがわかる。 また,ある流線に沿って流れの加速度を求めると dur 2c° Dur = Ur Dt dr 75 ロ こなり,これのz,y成分は上で求めた Du/Dt, Du/Dtである。

回答

✨ ベストアンサー ✨

?のとこの上の行の、u=、v=の式から、cosθ=x/r、sinθ=y/rが読み取れます。ですから、r=√x2+y2と考えて計算してみるとうまくいくのではないでしょうか

哲治

ありがとうございます。
これはどのような変数変換なのでしょうか?

zeen

こういうことかと思われます

哲治

なるほど!ありがとうございます!!
代入して素直に計算するだけだったのですね!
僕はなんか偏微分のチェーンルールをこねくりまわさないといけないのかと、二時間ほどドハマリしておりました。(;゚ロ゚)
助かりました!ありがとうございました!

哲治

物理はまだまだマセマシリーズをゆっくり読むくらいのレベルでしかありません。
以前に流体力学は今井本で秒殺されてしまい、今度は理学系の本はやめて、工学系の本を読み始めようとした矢先にドハマリしておりました。(;゚ロ゚)

哲治

これからも質問することが多々あると思いますので、何卒よろしくお願いします。

zeen

位置rの微分は座標の扱いがやや面倒なので、不慣れな人ではドツボにハマってしまう気持ちもわかります。私もよく迷わされました。
いえいえ、こちらこそ。お互い切磋琢磨しつつ、勉学を楽しんでいきたいですね

哲治

物理での数学というのも数学科の数学とは切り口や視点が違ってるのでとても楽しいですね!
ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

のんすけ

補足なのですが、ルートの計算が嫌なので、チェーンルールを用いて解く事ができます。

1行目から2行目に行く際に、積の微分を用いることで、スムーズに計算することができます。

哲治

ありがとうございます!なるほどです!
僕はrとθの2変数関数のチェーンルールなのだと思って二時間ほどドハマリしておりました。(;゚ロ゚)

哲治

数学科1年なので物理はド素人なのでこれからも質問することあるので、今後ともよろしくお願いします。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉