物理
高校生
波についてです。
2枚目は答えです。
〔4〕の波の書き方教えてください💦
例題21
『U 。
183.波のグラフ● 図で示される振動が媒質の
1点(原点)におこり, x軸の正の向きに4.0
m/s の速さで伝わる。この波について, 次の各
問に答えよ。
(1) 周期はいくらか。
(2) 波の波長はいくらか。
(3) 振動がおこってから 0.60s経過したときの波形を描け。
y(m)
0.2
0.2
0.1
0.4
0.6
0.5
0.3
-0.2|
例題21
ヒント(3) 0.60s経過すると, 原点は1.5回の振動をして, 原点からは 1.5波長の波が生じている。
183.波のグラフ
解答
(1) 0.40s (2) 1.6m (3)
y[m]↑
指針
せてグ
解談説
変位
波が進む向き
0.2
0
x[m]
10.8
1.6
2.4
- 0.2
(1)(2)周期は与えられたグラフ (y-tグラフ)から読み取り,
波の公式v=fA=A/Tを用いて波長を求める。(3) yーtグラフは, 原
点(x=0)の変位が時間の経過とともに変化するようすを示している。
また,原点がy軸の負の向きに振動を始めたのは, 時刻 t3D0からである
指針
180
○問題で与えられたグラ
フは,波形ではない。
ことにも注意する。
解説)(1) グラフから読み取ると,周期 T[s]は, T=0.40s
(2) 波の公式 ひ= から, =vT=4.0×0.40=1.6m
T
時刻0 で変位0であっ
た媒質(x=0)が, y軸の
負の向きに振動し, 時刻
0.10sで負の向きに変位
の大きさが最大となる。
したがって,波は谷から
発生する。
t
(3) t=0.60s のときは,一
0.60
3
T
0.40
であり,原点が振動を始めて
2
から3/2 周期後である。したがって, 波の先端は, 原点からx軸の正
の向きに3/2 波長分だけ進んでいる。また, t=0のときから, 原点は
負の向きに振動を始めているので, グラフは解答のようになる。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉