物理
高校生
解決済み

(1)のグラフなのですが、ab間の変化度合いの方がcd間の変化度合いより大きい理由を教えて欲しいです。

A→B よって Eント 69 (気体の状態変化と熱効率〉 Q 「DV=ー定」はアソンの法則といい, 理想気体の状態方程式 「V=nRT」 よりpを消去すると, nRT - =ー定 と表せるがnとRが定数であることから, ポアソンの法則は「TV7-!=ー定」 とも表せる。 (2) 状態。 Pa V (1) a→b, c-dは かV'=一定, b→c, d→aは V=一定 であるので図a a のようになる。 A→B (2)断熱変化では熱を吸収, 放出しないので, 熱を吸収, 放出するのは定積変化 であるb→c, d→aとなる。 b→cについて, 定積変化なので, 気体は仕事をしない。気体が吸収した熱 量をQbc とおくと, 熱力学第一法則より Qbc=Cv(Tc-T.)+0※A← Te< To より Qbc <0 となるので放熱しており, その熱量は Cv(T,-T.) d→aについて, b→cのときと同様に, 気体が吸収した熱量をQaa とおく と,熱力学第一法則より Qan= Cv(Ta-T.)+0 T> Ta より Qan>0 となるので吸熱しており, その熱量は Cv(T.-Ta) (3)気体が仕事をしたのはa→bとc→d。 断熱変化なので, 気体がした仕事 をそれぞれ Wab, Wed とおくと熱力学第一法則 「Q=4U+WLた」 より a→b:0=Cv(T,-T.)+Wab c→d:0=Cv(Ta-T)+Wed よって W=Wab+ Wed=Cv(T.-T,+Tc-Ta) (4)「カV=一定」, 理想気体の状態方程式 「かV=nRT」より ルルの P, d B→C. 圧変化 0 B→C V。 V。 Vェ 2T 図a 合※A 単原子分子理想気体 の内部エネルギーの変化』 ゆえに は また,定 AU=nCy4T WLた よって したがっ nRT -V=一定 (4) C→Dほ D→Aは よって TV'-1=一定 V ゆえにa→b, c→dの断熱変化について a→b:T.V27-=T,V,"-! c→d:T.Vi7-1= T』V2"-1 Wした 令※B 気体が吸収した製 Qin, 放出した熱量 Qa, 気 がした仕事 Wの間には W=Qm-Qout が成りたち,熱効率eは よって レ V\ア-1 したがって, ①, ②式より (-)- Ta_Ta To T。 (5) A→B(定 D(定積変1 張)は熱量 (5)熱効率eは, 吸収した熱量に対する仕事の比なので, (2), (3)より Ta- To+ To-Ta_1- W e= Qa W To- T。※B← Ta-Ta e=- Qm を放出して Ta- Ta ここで0, 2式より と書けるので eミ 1Qcl Tュ-Teー) e=1- Qaa (T-T)V7-1=(Ta-Ta)V2"-! よって T-T。 =1-テ-T。 Ta- V-1 3 2 ゆえに e=1- としてもよい。 74 物理重要問題集 ()
52 9気体分子の運動と状態変化 (8100) *69.〈気体の状態変化と熱効率〉212 片側の閉じたシリンダーに1molの単原子分子理想気体が入っており, なめらかに動くじ ストンで閉じ込められている。 この気体に対して次の1サイクルの状態変化を行う。 a→b:断熱膨張, b→c:体積を Vi に保って温度を下げる c→d:断熱圧縮,d→a:体積を V2に保って温度を上げる 4つの状態 a, b, C, dの温度を Ta, Tb, Tc, Taとする。 また, 断熱変化では圧力かと体 積Vの間にかV=一定(yは定圧モル比熱を定積モル比熱でわった量)の関係が成りたつ。 次の(1)~(5)に答えよ。ただし, 定積モル比熱をCV)とする。 0A(1) このサイクルa→b→c→d→aを, 縦軸を圧力p, 横軸を体積Vにとって図にかけ。 00(2) 4つの状態変化のうち, 気体が熱を吸収または放出するものをすべて答えよ。またそれ らの熱量をTa, To, To, Ta, Cvのうち必要なものを用いて表せ。 0A(3) 気体が1サイクルの間に外部にする仕事の総和 Wを Ta, To, Tc, Ta, Cvを用いて表せ。 00(4)次の関係が成りたつことを示せ。 Ta_ Ta To Tc OX(5) このサイクルを熱機関とみなしたときの熱効率eを, Vi, Va, yを用いて表せ。 (19 神戸大 改) 70.〈気体の状態変化〉 % めらかに動くビストンをもつシリンダーに、Imol の単原子 想気体が入っている。 この気体を, 図のように, 温度 T 体積 V, [m] の状態Aから, 状態B, 状態C, 状態Dを経て, 状態Aにもどす過程を考える。 A-BおよびC→Dの過程で は,気体の体積は一定であり, B→CおよびD→Aの過程では, 気体の体積は温度に比例して変化した。状態Bにおける気体の温 度を2T, [K), 状態Cにおける気体の体積を21V:[m°], 気体定数 をRJ/(mol-K)] として, 次の問いに答えよ。 01) A→Bの過程で気体が吸収した熱量を求めよ。 02) A→B→C→D→Aの過程のか-V1図をかけ。 V[m°]} D C 2V A, B T[K) 0 Ti 27」 X3) B→Cの過程で気体が吸収した熱量は, A→Bの過程で気体が吸収した熱量の何倍か。 0(4) A→B→C→D→Aの1サイクル(循間I. Y5)

回答

✨ ベストアンサー ✨

数学的に証明する

点bの座標を( V₁ , p₁ ) , 点cの座標を( V₁ ,p₂ ) とする

図から p₁ > p₂ …①

ポアソンの法則 pVⁿ = C から

ab間の変化の式を pVⁿ = C₁
cd間の変化の式を pVⁿ = C₂ とすると

点b (V₁ , p₁) , 点c (V₁ , p₂) を代入して

C₁ = p₁V₁ⁿ , C₂ = p₂V₁ⁿ

① から C₁ > C₂ …②

ab間 p = C₁・V⁻ⁿ …③
cd間 p = C₂・V⁻ⁿ …④

pをVの関数とみて、Vで微分すると

③ p'(V) = -C₁nV⁻ⁿ⁻¹ …③'

④ p'(V) = -C₂nV⁻ⁿ⁻¹ …④'

③'と④'から
③と④では同じVに対する微分係数の絶対値が
③の方が大きいとわかる

ゆえに 
ab間の方が
cd間よりもV増加に対して減少率が大きい

すなわち
cd間の変化度合いよりも
ab間の変化度合いの方が大きい

ややこしくなってしまったけど
微分して、大小を比較、
→変化度合いがわかる という構図です

えだまめ🫛

C,C₁,C₂, は単なる定数です。比熱とは関係ありません。

NurseCafe

なるほどです!ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?