国語
中学生

添削お願いします。
おかしな点があれば容赦なく言ってください、お願いします。

本(教科書や参考書, 漫画や雑誌を除く) を読むことが好きだ あてはまらない 13% どちらかというと あてはまらない あてはまる 39% 19% どちらかというと あてはまる 29% (全校生徒 480名を対象に調査) 8 2680 210 大阪府B-20年一国語 問題 (5) 分円 五 めにどのような取り組みを行うかということを【資料】を参考に話し合 い、次のA、Bの二つの【取り組み】が提案されました。あなたは、A とBのどちらの取り組みが生徒の図書室の利用を活発にするために効果 的だと考えますか。あなたの考えを別の原稿用紙に二百六十字以内で書 きなさい。ただし、あとの条件1.2にしたがって書くこと。 ある中学校の図書委員会では、生徒の図書室の利用を活発にするた 【築) 【取り組み】 A小説やエッセーをはじめ、図書室には読 みたいと思えるような本がたくさんある ということを伝えられる取り組み。
0年国語 B 学習や生活に役立つ情報を調べるなど 図書室には読書だけでなく他の活用方法 があるということを伝えられる取り組み。 条件1 A、Bのどちらか一つを選ぶこと。 条件2 【資料】から読み取れる内容をもとに、条件1で選んだ取 り組みが効果的だと考える理由を書くこと。 二つの取り組みをそれぞれA、Bと表してもよい。 「問題は以上で終わりです。」
ば 回た れ ど だ e私 か が人 か し 1|シ B a グ 2 て の を「移 人 門料 り て 3 も 1| 62 図 ヤ し 7 し し 2012 APP橋 ク の よ い が 本 ス がち BC 1だ 1は が が 200 100 原稿用紙の正しい使い方にしたがって書くこと。 題名や氏名は書かないで、本文から書き始めること。 なせなう か SN Koだと 一洋 H> マ内 い る た く 7

回答

私はBの取り組みが効果的だと思います。そう考えた理由は、資料を見ると、本を読む事に対して「好きではない」「あまり好きではない」という人が3割程度いる事が分かります。私はそういう人達に、まず図書室に足を運んでもらう事が大切だと思ったからです。
Bのように調べ学習で図書室を利用してもらえば、本を目にする機会が増えるので、少しずつでも小説やエッセーにも興味が湧いて、読む事に繋がると思います。
それが、いい意味で、人から人へと伝染していけば、多くの生徒が図書室を利用するようになると思います。

添削ではなく自分ならこう書くかな?という感じです。どうでしょう?
習べ学習→調べ学習
人たち→人達

s a k i

ありがとうございます!
また漢字間違いもありがとうございます笑

リュウ🌍

語数がもっとあった方がいいと思う!
普通に書いてても全然もらえないのに文字数埋めてなかったらもっともらえないかも,
頑張って!

s a k i

おっけい!頑張って書き足すわ!ありがとう!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?