古文
高校生

源氏物語の桐壺の更衣です。
どこからどこまでが誰が主語になっているのか分からないので全て教えて欲しいです。
お願いします!!

およんと手 いづれの御時にか、女 卸、更衣あまたさぶらひたまひける中に、いとやむ もう ごとなさき は に はあらぬが、すぐれて暗めきたまふありけり。はじめより「我は」 と思ひあがりた まへる御方々、めざましきもの におとしめそねみたまふ。同じ t mう ほど、それより下態の更衣たちは、ま してやすからず。 タの宮仕へにつけても、 おう 人の心をのみ動かし、侵みを負ふっもりにやありけむ、いとあっしくなりゆき、も の心細げに里がちなるを、い上ょいよぁかずあはれなるものに思ぼして、人のそし え りをもえはば からせたまはず、世の例に も なりぬべき御もてなしなり イえび。 ド達部、 上人 なども、あいなく目をそばぬつついとまばゆき人の御おぼえなり。 も、か かることの起)りにそ、世も乱れあしかりけれ。」と、やうやう 天の下 6) にもあぢきなう、人のもてなやみぐさになりて、楊貴妃の 例も引き出でつべくな え りゆくに、いとはしたなき、こと多かれど、かたじけなき御心ぽへのたぐひなきを もう 頼みにて、交じらひたま。父の大納言は くなり て、母 北の方なむ、いにしへの 2 人のよしあろにて、鍛うち具し、さしあたり て世の おぼえはなやかなる御方々に もいたう劣らず、何率の儀式をももてなしたまひけれど、とりたてて、はかばかし nS き 後見しなければ、事ある時は、なぼよりどころなく心細げなり。
源氏物語 桐壺の更衣

回答

https://youtu.be/V0K4tbBEZzM

この動画とかどう…?私のおすすめチャンネルです。
(url踏むの怖かったら「桐壺」って調べると出てくる「楽しく学ぶ古文」みたいな名前のチャンネルのやつです。)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?