化学
高校生
解決済み

dの答えが合いません。
教えてください

収 する。 (5) 硫化水素の全濃度 ン濃度[S°-]を,[H*], a, Ki, K,を用い 詳 (14 千葉大 官能基 -OH 次の文の( )には最も適当な値(有効数字2桁)や語句を,[A]~[C]には塩の化 °189. 《難溶性塩の沈殿〉 式を記せ。ただし, (e)は下の解答群から選べ。また,実験中は常に温度が一完で、 ラ 化銀の溶解度積は一定値をとる。Cl=35.5, Ag=108 KepAgC) =[Ag*][CI-]=1.0×10-10(mol/L)? 同様に TI*(TI=タリウム), Pb** の塩化物については次の値をとる Ksp(TIC) =3.2×10-* (mol/L)? Ksp(PbCl)=1.0×10~(mol/L)° AgCIの飽和溶液1L中には AgCI が( a )mg溶解している。この溶液を100mLと り,そこに1.0mol/Lの塩酸を2滴(1滴は0.050mL)加えると, ( b )効果により、 AgCI(固)= Ag* + CI- の平衡は( c )へ移動する。 平衡に達した後の Ag*は (d )mol/L であり, ( e.)%のAg* が沈殿したことになる。ただし, 水溶液の体様は チ -Ch チ -C -C 変化しないものとする。 Act. Tit. Pb?+ がそれぞれ0.010mol/L 含まれている水溶液(CI- は含まない)に塩化 ナトリウムを徐々に加えると, 最初に A」が沈殿しはじめる。この水溶液から「 が99.9%沈殿するとき, CI- は( f )mol/L である。 この溶液にさらに塩化ナトリウムを加え続けると, A]の次に B が沈殿しはじ め,続いてC]が沈殿しはじめる。しかし, 例えば, B] 、 |C]の(g )%が沈殿するので, これらの分離は困難であることがわかる。 【eの解答群] 9,90, 99, 99.9, 99.99 3 の 90%が沈殿するとき [09 関西大) l
189 gcl A. ci IL X ーlo Kp: II [ci J= 1,oxiō 2-10x(O I- 10YIO -5 1.0xx1x143、5×16= 14ng (8) Agcl oglL T:LOxGmol (C)左 Tu0 Yo OH 1.Ox(Jmol ーI0 ksp yy1.ox16) -1.0x10 き1.0x(6) ci: Loxio -6 AGCI A+ C 1,0x (0 計ほぼL ●日 ●て
※24 に 三成する 189 a) 1.4 (b) 共通イオン (C) 左 (d) 9.9×10 () 99 メって () 1.0×10-5(g) 90 A:AgCI B: TICI C: PbCl2 LIx のようにが若な。 い(未反 水溶液 受す(定 100 (a) AgCl がS[mol/L] 溶解して飽和になったとすると Ag* + CI- 愛積の S (mol/L) S MX。の密解度をSS(mal/L) とするとK。との係は MX。= + ※3 ARCI. 雪と融 S=1.0×10- (mol/L) 1.0×10-×1×143.5×10° 1.4 (mg) ARCI (式量143.5)は 波 100mL に塩酸2滴=0.10㎡L 加えることは, 溶液1Lに塩酸 Ag 1|CI-]=S°=1.0×10-10 (mol/L)? 1.0mL 加えることと同じ。後者で考えると, 増加した CT は 1.0×10~mol (および mol/L) となる。したがって平衡に達した後 aS [M*P{x=(asPASP =S=K。 (例) PbCl,のとき PbCl, = Pb"+20r S 1.0×10-10 1.0×10-5+1.0×10-3 25 [Pb"]Icr}-s-(asp =AS'=K。 Ksp(AECI)__ 「Ag*]=。 [CI-] 沈殿した Ag* 初めにあった Ag* に溶解している[Ag*] は =9.9×10(mol/L) H+ ※の 1.0×10-5-1.0×10-7 1.0×10-5 -×100=D99 (%) (沈殿したAg)は、(初めにあ ったAg")から(溶解している Ag")を引いた値。また、 今間 は1L中より mol/Lは mol と して計算できる。 が 起 2) [TI*][CI-]=3.2×10-4(mol/L)? 「Pb°+][CI-]?=1.0×10-4(mol/L)°..…3) -C [Ag*][CI-]=1.0×10-10 (mol/L)? 「Ag"), [TI*], [Pb*+] に 0.010 (mol/L) を代入すると, AgCI TICI PbCl2 オ殿しはじめる[CI-] 1.0×10~* 3.2×10-2 1.0×10-(mol/L) → TICI -→ PbCl2 の順に沈殿する。 0.1 -=1.0×10-5(mol/L) 100 つまり AgCl - ル当番亜調題集 1 99.9%沈殿した後の [Ag*]=0.010×

回答

✨ ベストアンサー ✨

(d)2滴分のHCIを無視して計算しているから。ご自分の画像3枚目を参照されて下さい。

余談ですが、
20年度版の問題集だと、その問題は近似せず計算していますが
が、最新版だと近似して答を出しています。

どちらを答にしてもOKだと思います。
最新版の計算の方が簡単ですが、20年度版の計算が実際の実験値に近いです。本番にこの問題が出たら、最新版で解くのが無難かな🙇

ゆうり

これであってますか?
青線の部分モル濃度に直さなくていいんですか。

🍇こつぶ🐡

あっていると思いますが、
解答があるわけだから、その辺はご自分でやれることかなと思います。

青線部分はモル濃度にします。直さないと足せません。
2滴の方が濃いから、近似して答えとなります。
私の画像の方の計算値にした訳ですね。

2020の問題集なら、近似しない答になります。繰り返しになりますが、どちらの計算でも良いです🙇

ゆうり

ありがとうございます

🍇こつぶ🐡

いえいえ🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉