勉強方法
高校生

進研模試での偏差値70程度で頭打ちになってしまわないために必要な考え方や、逆に偏差値70程度で頭打ちになってしまう人に共通するであろう考え方は何かありますか?

回答

偏差値は目安にしかならないので、目の前の勉強にしっかり集中することですかね。
高校の時に英語国語は70以上あって、1回すごく調子良かった時に84出たことがあります。
でも実力は変わらないので次はまた70台、という感じでした。
相対的にみんなの中での高低を気にしすぎるより(受験校の選定にはもちろん自分の立ち位置の確認は必要なので模試を受けるのは大切です)、英単語をしっかり覚えたり、古典の品詞分解がよくわかっていたり、という地道なことが必要だと思います。
コンスタントに偏差値70~80ぐらいありましたが、英語長文は読めてたかというと、今から考えたら全然わかったと言えるほどの理解度はありませんでした。
なので、70程度でも安心せずに「やっと勝負の土俵にあがれた、これからの努力が合否をわける」と思ってたらどうでしょう。

この回答にコメントする

満足しないこと
1位になってないならまだ上がいるからです
(なってる方だったらすみません……)
進研模試って簡単じゃないですか、駿台や代ゼミの模試に比べたら
全体の数は多いけど、受けている学力層がどっちかと言うと偏差値の低い方に分布してるような気がします
めっちゃ頭いい人はそもそも進研模試は受けないとか
ネットで調べてもらったら分かるんですけど、大学の偏差値調べるとベネッセだけ異常に高いことがよくあります

質問者さんは自分の目標とする偏差値がありますか?70でいいと思ってたらこんな質問はしないかと思うのでもっと高みを目指してるのだと思います
偏差値70もあるなら、大多数よりできる、と思ってしまいますが、まだ上にいるんだ、と思えたら成長出来るのではないでしょうか

一応添えておくと、なかなかそれ以上でないです
すでに高い方にいるので
維持するのも楽じゃないので、志望校によっては維持を目標にするのもいいとおもいます

サスケ

回答ありがとうございます。
僕自身が上位でいることに慣れていないからでしょうが、進研模試であれど偏差値70を取れたら安泰ってイメージを無意識に持っていました。
今その話を聞けて良かったです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉