物理
高校生
解決済み

(3)の解説のマーカーが引いてあるところの言っている意味が分かりません😭
他の言い回しで教えてください💦

A a P S」 Si, 0 S2 S2 -1 IB 2cd 図1 図2
次に図2のように, スリット Siのスクリーン側の面を,厚さa[m], 屈折率nの透明 奈薄膜でおおったところ, 千渉縞の中央明帯の位置がずれた。 (3)薄膜でおおったときの中央明帯の位置のずれはどちら向きにどれほどか。 (4)光の波長 入=4.0×10-'m, 薄膜の屈折率 n=1.2 のとき, (3)の位置のずれは干渉編 の間隔の2倍であった。このときの薄膜の厚さa[m] を求めよ。[山口大 改] 303
(3) ずれた中央明線の位置をO° とし,ずれの大きさを xoとす 厳おる(右図)。 半 O蓮膜部分の光路長は,空気中 の場合のaから naに変わる。 したがって, 経路 S.O'間の光 路長は,右図より na+(S.O'-a)となる。0'は中央明線の移動位置な ので, S,O'間の光路長と S2O'間の光路長との差(光路差)は0である。 よって SO'- {na+(S.O'-a)}=0 ゆえに SO'-S.O'=(n-1)a a(光路長 na) 0' TIE X。 d 0 S。 報 ト量 参山 半 dxo =(n-1)a 2 S.O'-S.O'>0 より, S.0>S,0 となるので, 図の ようにずれは上向きに生じる。 _dxo 一方,①式より S:O'-S,O'= では負電る よって B1 (n-1)al この の………の ゆえに Xo= d (n-1)al 上向きに [m] ずれる。 d

回答

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉