英語
高校生
解決済み

どう考えればいいのか詳しく教えて下さい!お願いします🙇‍♂️

回答

✨ ベストアンサー ✨

動詞の後に続く単語の品詞(文章中での単語の意味や役割の分類)を考えます。
名詞(noun): 物や事を表す言葉。主語・目的語・補語となる。
動詞(verb[V]): 動作や状態を述べる言葉。「~する」「~だ」など。述語となる。
形容詞(adjective): 人・物の様子などを説明する言葉。「美しい」「綺麗な」など。名詞を修飾する。補語となる。
副詞(adverb): 動詞や形容詞を修飾する言葉。動作の様子や形容詞の程度を説明したりする。「速く」「とても」など。文型には関係ない。主語・動詞・目的語・補語のどれにもならない。
※主語(Subject)・動詞(Verb)・目的語(Object)・補語(Complement)
(a)He told me how good and generous you were.
told me{名詞(noun)} how good S + V{名詞節(noun clause)}
※名詞節(noun clause): SVを含むかたまり(節)で、名詞の役割をするもの。
「動詞 名詞 名詞」の形をとる文型はSVOOかSVOCのいずれか。この区別は意味上明確で、SVO₁O₂が「O₁に対してO₂をVした」という意味になり、SVOCは「OをCとしてVした」という意味になる。意味関係としてはO₁≠O₂である一方、O=Cとなることから区別がしやすい。
例)
[SVO₁O₂] He told me the truth.
彼は私に真実を話した。O₁(私)≠O₂(真実)
[SVOC] She considers herself a strong woman.
彼女は自分のことを強い女だと思っている。O(herself)=C(a strong woman)

わかりにくかったらすみません。

🌧nam!🌧

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?