英語
中学生

excitingとexcitedや
surprisingとsurprised
などの、edになるときとingになるときってなにがちがうんですか、?

回答

まず、分詞の形容詞的用法の基本として、ingは能動、edは受け身になることをおさえてください。


That sleeping baby is my son .
(あの眠っている赤ん坊が私の息子です。)
分詞が修飾しているbabyは「眠っている」ので現在分詞です。

Look at that broken window.
(あの割れている窓を見て)
分詞が修飾しているthat windowは「割っている」のではなく「割られている」ので過去分詞です。braking windowだと窓から手足が生えてハンマーであちこちの窓を割っているみたいなカオスなことになります。

これをおさえた上で、次におさえないといけないのは、もとの動詞の意味です。exciting, excitedは動詞exciteの現在分詞と過去分詞、surprising, surprisedは動詞surpriseの現在分詞と過去分詞です。interesting, interestedは動詞interestの現在分詞と過去分詞です。(形容詞的用法の分詞は、動詞と形容詞の2つの性質を持つが、頻繁にこの形が使われていくうちに動詞としての性質が薄れて、形容詞として扱われるようになっていった)
exciteの意味は「わくわくする」ではなく「わくわくさせる」です。同様にsurpriseの意味は「驚く」ではなく「驚かせる」です。
よって
excitingは「わくわくさせることをしている」
=「興奮させる、わくわくさせる」
excitedは「わくわくさせられている」
=「興奮して、わくわくして」
となります。これだけだと分かりにくいので具体例を挙げます。せっかくなので問題形式にします。

(1)This wrestling match is so {exciting・excited}.
(2)I'm {exciting・excited} to go to the party.
(3)I was so {boring・bored} with his lecture.

ブドウくん

(1)「レスリングの試合さん」は「わくわくさせる」のか「わくわくさせられる」のかを考えると、「レスリングの試合さん」は僕たちをわくわくさせるものなのでexcitingです。
(2)私は「わくわくさせる」のか「わくわくさせられている」のかを考えると、私は「わくわくさせられている」のでexcitedです。私がわくわくさせるということになると、皆の前で一発芸でもやっているようなことになります。
(3)私は「退屈させた」のか「退屈させられた」のかを考えたら、講義を聞いて「退屈させられた」のでboredです。boringなのはこの場合授業をしている教授です。

この回答にコメントする

ingは現在進行形、edは過去分詞形となります。
それと、人に対して使う時はed形で
物事や出来事に使う時はing形です。

私はそれを聞いて驚いた。
ex)I was surprised to hear that.

あなたがレッスンに遅れたのは驚きだった。
ex)It was surprising that you were late for the lesson.

私はその試合を見て興奮した
ex)I was excited to see the game.

その試合はとても刺激的だった。
ex)The match was so exciting.

人に使う時は、「驚かされた」や「興奮させられた」など、受け身のニュアンスがあると思うと判断しやすいかもです!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?