5→1→2→3→4→6だと思います
理由(あくまで自分の推測ですが一応書きます)
I guess がS Vでlisteningから.の前まではthatの名詞節でthatが省略されています。listeningは listenの動名詞でlisten to Aで Aを聴くという熟語なので
listening to Aが「Aを聴くこと」という名詞であり、
thatの名詞節ではthatの後ろに文を置けるので「Aを聴くこと」がthatの名詞節の中の主語になります。
A に当たる部分は動名詞の目的語なので名詞が入ります。名詞には基本的に冠詞をつけ、この場合はtheです。また、冠詞も形容詞も使う場合は冠詞→形容詞→名詞の順番になり、今回はboring(退屈な)という形容詞を使うのでthe boring lecture(その退屈な授業)となります。「listening to the boring lecture」その退屈な授業を聴くこと がthatの名詞節の中の主語になりこの後ろに動詞→目的語という順番で単語が入ります動詞はmakeの過去形のmadeが入ります。
makeは第5文型 S V O Cの型ができるので
Oに名詞のme、Cの部分に形容詞のtiredを入れて完成です。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
総合英語be まとめ(1)
14174
162
【英単】たった14語で14000語を理解できるようになる語
14033
18
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9623
155
最強の英単語覚え方!
7580
62
説明が長くなってしまってごめんなさい