歴史
大学生・専門学校生・社会人

友達に、将来は歴史より数学の方が役に立つ。と言われたんですけど本当はどっちが役に立つのですか? 皆さんの意見が聞きたいです。

回答

職業がそれ系の専門になる場合を除き、若いうちは数学が役に立つ事が多く、歳をとるにつれてだんだん歴史が役に立つようになってくるように思えます。

ゲスト

それは、何故ですか?

ひつま節₁₂₃₄

なぜなら、最初は損得や良し悪しを数学的な発想で計量や計測し、それを答えとしたり、物事の判断材料とできる状況が多いと思います。若いうちはそれだけ考慮要素や取り巻く環境が単純であり、狭いある限られた条件下では数学は良く機能すると思います。

しかし、人間として成長し世界が広がって来ると、いくつもの検討要素がありすぎて数学的な発想では物事が解決しない解けない事、またはどの答えも正しいという事が出てきます。

この時、役に立つのは歴史、歴史的感性のような物があると感じています。歴史は、ある状況や背景の中、ある人や人々がどう考え、どう行動し、そしてどんな結果になって、またそれを元に...という感じで繰り返されたです。
今自分が置かれた状況と歴史を参考に照らし合わせたり、またそのときその人はどういう思いがあって動いたのかを考えれば、では自分はどうすべきか?自分はどう動くのか?の参考とできることは多いと思います。
そして答えが沢山あるなかで、または答えが導けないとき、どれを正しいとするか?どうすべきか?は、人の考えと行動の繰り返しが流れとして繋がっている歴史的な感性や知識が大いに役に立つ場面が出てくるだろうと思います。
これは歳が上がるにつれ多くなってくると思われます。

ゲスト

ありがとうございます。分かりやすい説明でした。ひつま節さんの考えのもと、自分の考えを出していきたいです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉