理科
中学生

中一物理です
1枚目の答えはイ、2枚目の答えはエになります
解き方をわかりやすく教えてください…

理科 物理

回答

1枚目
入射角と屈折角を覚えるしかないですね。
ものと空気の境目の線に垂直な線を引くとわかりやすいと思います。
入射角は、物と空気中の境目にささる時の角、
屈折角は、そこから伸びる時の角、
物の中から空気中に出る光なのか、
空気中から物の中に入る光なのかでわかりにくいところなので、また見ておいてください。
*…光が空気中から物の中に入る時は、入射角が大きい。
  光が物の中から空気中に出る時は、屈折角が大きい。
エは、光か進むんできたむきと違ってますね。
ウだと入射角と屈折角が同じ。
アは、少し判断しづらいけど屈折角しすぎています。
問題を解いてくとわかってくると思うけど、
元の光源の線と平行になってもいたと思います。これはよくわかりません(笑)
もう寝ないといけないので2枚目はごめんなさい。また見ます。🙇

垂直な線を引く
黒崎真亜斗

図、おかしかしいので書き直しました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉