英語
高校生
解決済み

 関係代名詞について質問です。
 関係代名詞には、主格用法と所有格用法と目的格用法があると知りました。
 
 「the word whose meaning I don’t know」(私の知らない単語)という文がありました。
 ここで、「the word」はその後の中で、「〜の意味」の「〜」の部分、所有格として働いています。その後になぜいきなり目的格用法のようにいきなり「I don’t know」と続けることができるのでしょうか?ここでの関係代名詞の使われ方はあくまで所有格用法であって、目的格の要素はないはずです。
 「the word whose meaning isn’t known to me」ならばそのあとの後の説明「Whose(The word’s) meaning isn’t known to me.」が普通の文章の形で、まだわかるのですが、
 前者では、後の説明が、「Whose(The word’s) meaning I don’t know.」と普通の文章では出てこない形になっています。
 主格用法でも、例えば、「a man who is sixteen」ならば、後の説明が、「Who(A man) is sixteen.」となっているため、関係代名詞では、先行詞の後の説明が全て普通の文章の形になるものかと思っていたのですが違うのでしょうか?
 教えていただきたいです。分かりにくい文章すみません。回答してくださる方で、私の文章が何を言っているのかわからない場合は、聞いていただけると幸いです。

回答

✨ ベストアンサー ✨

これは「私の知らない意味を持つ単語」
と考えれば理解しやすいかと思います。
the word whose meaningとthe meaning I don't know
が合体しています。
meaningとIの間にwhich/thatが省力されている形です。

参考になれば嬉しいです。

Clearnoteユーザー

ありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?