回答

説明してほしいのは、例題ですか?類題ですか?

ことね

例題を説明して頂きたいです🙇‍♀️

たこ焼き

すいません。明日でも良いですか?

ことね

明日で大丈夫です!
ありがとうございます🙇‍♀️

たこ焼き

運動方程式のたてかた
まず、運動方程式をたてるために、物体に働く力をすべて書き込みます。
すべて書きこむと例題の横にある図のようになります。

次に、正の方向を決めます。
 一般的に、物体が動きそうな方向を正とします。
 今回は、Aが受ける力は重力mgと張力T、Bが受ける力は重力Mgと張力Tだけである。
 m<M、すなわちBの方が重くて、どちらも上向きに張力Tが働いているから、Aは上向き、B
 は下向きに動く、と予想できるので、Aの運動方程式をたてるときは、上向きを正として、B
 の運動方程式をたてるときは、下向きを正とします。
 

次に、それぞれで、運動方程式ma=F(合力)を立てます。
 運動方程式ma=F(合力)をたてるとき、aとFは向きを考えないといけません。
 Aは鉛直方向に動くから、Fは鉛直方向に働く力を代入します。
 Aに鉛直方向に働く力は上向きの張力Tと下向きの重力だけですよね。
 上向きを正として、運動方程式をたてると、
   A : m×(+a)=(+T)+(-mg)すなわち、ma=T-mg・・・①

 Bも鉛直方向に動くから、Fは鉛直方向に働く力を代入します。
 Bに鉛直方向に働く力は上向きの張力Tと、下向きの重力Mgだけですよね。
 下向きを正として、運動方程式をたてると、
   A : M×(+a)=(-T)+(+Mg)すなわち、Ma=Mg-T・・・②

後は、①②を連立して解くだけ。
 式変形は画像を参照

分からなければ質問してください

ことね

説明ありがとうございます!
とても分かりやすかったです😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?