✨ ベストアンサー ✨
独立分詞構文とは、主節主語と分詞を含む副詞節の主語が一致しない分詞構文を指します。
一致しないために、意味上の主語が省略されずに明示されています。
よって、主格を入れるのが適切です。
英語の質問です。独立分詞構文の意味上の主語はその名詞の主格を入れるのでしょうか、それとも目的格を入れるのでしょうか?どの例文もそれが判断できない主語が使われているのでわかりません。教えていただきたいです。🙇
✨ ベストアンサー ✨
独立分詞構文とは、主節主語と分詞を含む副詞節の主語が一致しない分詞構文を指します。
一致しないために、意味上の主語が省略されずに明示されています。
よって、主格を入れるのが適切です。
動名詞や不定詞などはそもそも主語を持たないので
主語の役割を持たせたい名詞には
「意味上の主語」と名が付いていますが
分詞構文は文だったものを
なるべく省略する形で生まれた物なので
「残った主語」や「残すべき主語」のように
勝手に名付けて覚えると
格で混乱しなくて済むかと思います。
参考になれば嬉しいです。
元々は文だったものだから、主格なのですね。ありがとうございます😊
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
理解しました。ありがとうございます😊