技術・家庭
中学生

この答えを教えてください😭
明日テストなんです🥺

2年 2学期末考査 技術・家庭科<和中> ] | 授業で行ってきたペン立ての作業工程等についての、下の各問いに答えなさい。 3 ① 下の文章は、ペン立て作成の作業についての文章 5 : ミ をについ 章ですが、文章の ( ) の中にあう適切な言葉 下のアーホの中から選んで記号で答えなさい。 Ye _ 授業で作成してきたペン立てを作る手順と しては、まず自分でデザインを考えるところから始めたが、 デザイ ンを考える時に、材料を ( 1 ) に使い、捨てる部分を少なくすること、などの条件を考えながら デザインを決めた。デザインが決定したら、そのデザインを ( 2 ) を使って材料の金属板に写しとり、 その写しとった線を図 I のような ( 3 ) を使って線を引く ( 4 ) 作業を行う。 図I ( 4 ) 作業が終わったら、図のような( 5 ) で、材料を切断していく。 図Tの道具は、金属など硬い材料を切断する道具なので切断 図L する時に力が入れやすいように、 この道具を ( 6 ) と材料 を切断するように刃がつけられている。また、( 5 ) は直線 | 部分を ( 7 ) 方向に切断するように使うが、刃を(8 ) に付け替えることで曲線部分を切断できるようになる。 ペン立ての製作作業では、功断が終わったら、作品の裏面に (9 ) を使って、自分の4けたの数字を打ち込んだ。 4けたの数字を打ち込んだら、金工棒)ヤスリやいろいろな形をした ( 10 ) を使って、切断した面を 削って形を整えでいく。( 10 ) は、削る場所の形状にあったものを選んで使うと形を整えやすい。 形が整うたら、次は ( 11 ) 作業に入るが、(.11 ) 作業でまず行うのは、( 10 ) の平らな面を使って 横にスライドさせるように動かし、作品の表 面だけに ( 12 ) を行い、深い傷を道しておく。 (12 ) が終わってから、紙やすりを使って作品全面を磨いていく。紙やすりは、紙やすりに書かれて いる告号の数字が大きくなると紙やすりの粗さが ( 13 ) なっていく。ペン立ての作成では、途中から 水をつけて使った紙やすりの一種があるが、その紙やすりは特に ( 14 ) といい、とても細かい傷まで 消すことができる。そして、最後は、ピカビピカに仕上ピげるために、商品名が ( 13 ) と呼ばれている ものを使って磨き上げて、ペン立てのデザイン部分を完成させた。 ア :無 イ:有 効 ウ : てがき エ : けがき オ : てがき針 カ : けがき針 キ : カーボン紙 ク : 77222紙 ケ : 弓のこ 世紀の サ:打 印 シ:刻 印 ス : 筋通し セ : 目通し 39 |請5 ク:押 す のお:人 記 ッ:水 平 テ : 細やすり ト : 組やすり ナン59ラクルルンジ (スペシシカクン ヌ:研 磨 ネ:切 削 . ノ : 粗く ハ : 細かく ヒ : 防水ペーパー レルてAO人Am へ : ピカール ホビニレ ② 上の①の問題の文章中の ( 3 ) の道具で傷をつけるように線を引いたり、( 9 ) の道具を使って 数字を打ち込む作業は、どちらも同じ理由で行いますが、 その理由を答えなさい。 ⑨ 形を整えるやすりがけで、ヤスリの幅より も広い部分を均等に削る方法 (999無ゆ) を 何といいますか、 下のアンーオの中から選んで記号で答えなさい。 ア : 直進法 イ 」 任進法 ウ : 後進法 エ:曲人法 オ : 広人法
④ だの①の韻題の文章中の ( 12 ) の作業は、 めす形を各えた後行うように説明があり したが 1 なぜ必ず形を整えてから行うのか、その理由を答えなさい。 に ⑥ だの①の間題の文章中の ( 12 ) の作業は、作品の表面だけに行いましたが、 今回のペン立て / 作成では、なぜ表 画だけを行ったのか、その理由を管えなさい。 2 5 ⑥ たの①の問題の文章中の ( 15 ) は商品名ですが、一般的には何と呼ばれているものですか 下のアーオの中から選んで記号で答えなさい。 ア : 磨上剤 イ : 油清剤 ウ : 研磨剤 エ : 洗浄剤 オ : 旋削剤 剛 でfkっている材料の人瑞とその多の導拓の組み人わせで正しいものはどれですか 下のアーエの中から選んで記号で答えなさい。 ア : 炭素鋼・非鉄 イ : 亜鉛メッキ・鋳鉄 ウ : しんちゅう・合金 エ : ステンレス・混金 金属の加工方法の中で、ペン立ての加工方法は次のどれに該当 しますか、下のアーエの中から選んで 記号で答えなさい。 ア : 鋳造 (加工) イ : 切削 (加工) ウ : 玉性 (加工) エ : 溶接 (加工) り ペン立ての製作で行う、ねじについて、次の各問いに答えなさい。 図 HB 本間 人5 D E ① 上の図想と図Yは、 ねじを製図で表したものですが、 それぞれのねじの一般的な名前を答えなさい。 ② 上の図皿・図1Wの、 BてGの部分のそれぞれの名称を、 下のアーツの中から選んで記号で答えなさい。 (ただし、 同じ記号を何度使ってもよい。) ア : 不完全ねじ部 イ : 半完全ねじ部 。 ウ:完全ネジ部 エミマル オ : ストローク カ:小 径 キ:中 径 ク:大 径 ケ : 山の径 コ : 谷の径 に サ:内 径 シ:半 径 ス:外 径 セ :ピッチ ツ : メートルネジ 有料の多必のねじを作る部分に最初からあいていた大の下衝をしている ⑨ 上の図斬・図で、 ムーGのどこか、記号で答えなさい。 【 剛昌具(は、 本(二約 SEうまる
④ 前の図匠・図YYで、ペン立て部分の円柱 いるのは、AてGのどこか、記号で答えなさい。 こネジを作りますが、 その円杜部分の直筆を 和ま ax ⑧ 前の図・図YYで、金属を削り取ってできたねじ山を表している部分はどこですか 使って、どの部分か分かるように、 2箇所を答えなさい。 、 人てGの記号を (ヒント : + 一 X エ の記号をつかって答えます) 図V 図VI ⑥ 左の図V と図VIの道具は、ねじを作るときに 使った道具ですが、それぞれの道具の名前を 答えなさい。 ② 上の図Yと図VIの道具でねじを作るとき、 道具を1 8 0度回して 9 0度も どすようにしてねじを 作っていきますが、なぜ9 0度もどすのか、 その理由を答えなさい。 現在作成中のペン立てで、図V・ YIの道具で加工しているねじ山の形の種類は何か、漢字 2 文字で 答えなさい。 ⑨ 前の図思のねじと図1Yのねじが、 きちんとかみ合う条件は4つありましたが、そのうちの2つを 答えなさい。 (きちんと解るように) (ただし、右ねじ・左ねじ の条件は、はいりません。 )

回答

残念ながら、自業自得だと思います。助けられない(助けようが無い)。

質問の仕方がまずいので、返事が来ないのだと思います。
他力本願の人に誰が助けを出すのでしょうか?回答をする人たちも、自分の目の前のことで必死ののです。全振りされても困るでしょう。
だから、返事が無いのだと思います。
みんなも期末前で忙しいのだから。
自分本位すぎます。

【計画性がなさ過ぎる理由】
これからの回答が、今回の質問に対する私の回答です。
そもそも、これって、過去問じゃないのですか?
①過去問が手に入ると言うことは、それだけでも、相当有利。(チート状態です。)
②前日にしていてどうするのですか?過去問が手に入ったら、事前にしてみて、わからないところを質問すれば良い。時期が早ければ、期末試験勉強が忙しくないので、答える人がいたかも知れません。
★計画性が無いから、過去問を生かし切れていない!

これからの学力は、知識理解でなく、問題解決能力です。
試験勉強を段取りよくできない人は、ダメなんです。
問題課題能力がある結果、用意周到に試験勉強をできるので、たまたまテストの点が良いのです。

次に、これは本当に、直近の過去問ですか?
授業の考え方が古いと思います。
昔は、金属加工領域があり、この単元の時は、このような試験が普通でした。
しかし、いまは、
木材加工と金属加工がひっついています。

★あえて、厳しい疑問を投げかけますが、
提示の過去問らしきものを見てまして感じた事です。
質問者がお粗末な質問をしているだけで無く、質問者の受けている技術の授業展開にも?がつきかねます。
テストの完成度はあるように思えますが、古典的な知識理解を問う問題なので、授業も古典的な授業かなと感じました。
Q:技術の先生は、年配の人ですか?(一度教師を定年退職後にもう一度教師しているような人)

新しい時代に向けた新しい学びをしていってもらいたいので、
このような計画性の無い質問では、時代について行けないと言うことを気づいてもらおうと、あえて、厳しい回答をしました。
その点は、意をくんでいただけるとありがたいです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?