✨ ベストアンサー ✨
中学生にしては軽く難しい問題ですね。
まず最初に汲み取る食塩水に含まれる食塩の量は、0.16×X です。
次に、残った食塩水に水を加えた、薄まった食塩水のパーセント濃度を求めます。
(500-X)×0.16÷500になるのが分かりますか?
それからXgとるので、
(500-X)×0.16÷500×X
これが、2回目に汲み取った薄まった食塩水にふくまれる食塩の量です。
また、もともとの食塩水に含まれる食塩の量は
500×0.16=80
残ったのが45gなので、
80-45=35
35gの食塩が含まれてるはずですね。
それが1回目の汲み取った食塩水に含まれる食塩の量と2回目に汲み取った食塩水に含まれる食塩の量の和となるので、
0.16 × X+ (500-X) ×0.16 ÷500 × X =35
という式がでます。
整理すると二次式となり、
答えは125gとなるとおもいます。
ここの計算が難しいと思うので頑張ってみてください
計算大変ですよね笑
お疲れ様でした〜
ありがとうございます。
計算がちょっと大変だったけど出来ました!
とても分かりやすかったです。