専門外ですが、担任の先生になった気分でアドバイスです。私も高校時代はそうでしたから他人事とは思えません。
「なんで?」って思うのは非常に大事です。なんでかわからないのに「なんで?」と思えなければはっきり言って終わってます。
だから「なんで?」と思ってしまうのは当たり前です。正常です。正しいです。
じゃあ問題ないか?問題あるに決まっています。勉強不足なんです。
英語の長文を読んでいて「book」って何やったっけ?「is」って何やった?いちいちそのレベルで辞書を引いてたら終わりませんよね。でも本当に知らないんなら辞書引かなきゃダメですよね?「なんで?」とも思えないくらい常識化してなきゃいけない、少なくとも他の高校生なら常識化されているはずの公式やそれが成り立つ理由があなたの中で常識化されていない訳です。
私も全教科で問題を解くのが遅くて悩んだものです。今ならわかります、全教科勉強不足だったのです!
数学の場合は問題数を重ねるしかありません。それからコンスタントにやることです。数学が手薄になっている時期を作ってはいけません。これは決して他教科に比べて数学が大事!というのとは違います。空白期ができると頭から抜けやすいし、計算力も落ちるのです。
勉強方法
高校生
私は、特に数学をやっている時に、分からない問題があると答えを見ます。ここまでは普通だと思いますが、解答に公式などが使われているときに、この公式はなんで成り立つの?と思ってしまい、課題にすごく時間がかかってしまいます。一度納得しても、次解いた時に、成り立つ理由が分からなかったら、また教科書をじっくり読んでしまい、もったいない時間の使い方をしてしまいます。なんで?って思うのはダメですか?
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉