指針に書かれていることは理解できていますか?
分からなければ質問してください
点CでN≧0であれば、台車は点Cを通過できる
ⅠⅠ
点Cで最低でもN=0であれば、台車は点Cを通過できる
すなわち、点Cで最低でもN=0となるような高さを求めればよい
点CでN=0となるような高さはh0である。
分からなければ質問してください
この問題の(2)で、
求める高さhoは、点CでN=0になるときの値である。(ピンク下線部)
がよく分からないのですが、どういうことですか?
指針に書かれていることは理解できていますか?
分からなければ質問してください
点CでN≧0であれば、台車は点Cを通過できる
ⅠⅠ
点Cで最低でもN=0であれば、台車は点Cを通過できる
すなわち、点Cで最低でもN=0となるような高さを求めればよい
点CでN=0となるような高さはh0である。
分からなければ質問してください
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
指針に書いてあることは前半はわかるのですが、
どうして点CでN=0になるのかがわからないです