理科
中学生
解決済み

こんにちは(*ˊᵕˋ*)
中1です。今回は理科の屈折率について質問があります。今、理科の授業で光をやってて屈折率の計算したものを先生が書いてくれてたんです。でも屈折率の求方は高校物理で習うから今はまだやらなくていいと言われました…。そこで屈折率の求め方知りたいと思ったので中1でもわかる屈折率の求め方教えてもらえませんか?やっぱり先生が求め方言わないので難しいんですかね?

屈折率

回答

✨ ベストアンサー ✨

屈折率の求め方(定義)はそこまで難しいものではないですよ!

ある媒質の屈折率
=(真空中での光の速度)/(媒質中での光の速度)

となります。

一部の例外を除いて、一般にはガラスや水などの媒質中よりも真空中の方が光は速く進みますので、媒質の屈折率は1より大きくなります。

真空の屈折率は分母分子が同じなので1ですね。

他にも屈折率の関係を表すものに、スネルの法則などがありますが、これは三角関数が分からないといけないので具体的にはまた今度。

簡単に説明すると、これは屈折率と光の入射または屈折する角度との関係を表したもので、

中学で習うような、「光は空気中(真空中)からガラスなどの透明な物体に入る時、入射角の方が屈折角よりも大きくなる。」や「逆に、透明な物体から空気中に光が入ってくる時、屈折角の方が入射角より大きくなる」
という性質をより具体的に表現した関係式がスネルの法則です。

もんちゃん☀︎

ありがとうございました、とてもわかりやすい説明でよく分かりました!参考にさせていただきます。

ウンウントリウム

なんか書いたので参考までに。

もんちゃん☀︎

今日もまた理科の授業があったので助かりました!
またの機会があったらよろしくお願いします☺︎

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?