数学
中学生
解決済み

数学です。
これなんですけど、最後の①,②を連立方程式で解くと、
ですが、なぜ連立方程式でといたら出てくるのですか?例えば、A,Bの交点を求めるときは、交わるところが求めたいので連立方程式で解くことはわかるのですが…。

学 の基本 等積変 | /uMyー 2 3 点A, 】 ー6である。ま お良Cは9 / 上にあり, ェ 座標はそれ れ4 8 たがは2点B, Cを通る直線である (1 直線の式を求めよ。 と (⑫ 直線上に点Dを, 』Bより有側の部分にとって。 に ル ) ApCの面机とAOCDの画策が等しくなるようにす 2 8リコ き、点Dの座標を求めよ。 二x816 +x(-9和9ょり. B(8。 16), C(6, 9 16ー9.。。1 旧東 計っ のとおいて, ァー8, ヶー16 を代: 3) の 16=テX8+る g三12
数学 中学 中学生

回答

✨ ベストアンサー ✨

直線mと直線AD(Aを通り直線OBに平行な直線)との交点を求めるので、連立方程式であってると思いますよ!

권순영

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?