このノートについて

高校2年生
看護学生です。
運動ニューロン〜脳死。
そういえば、中間考査解剖1位でした。何故か国語も1位。
総合は3位でしたホホホ
生理痛と戦いながら勉強頑張りマ。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
勉強方法
高校一年生です。 4月におこなられたテストの結果がとても悪かったです。5月におこなわれる初めての定期テストで平均より上を取りたいのですが、良い勉強方法を教えていただきたいです。 特に数学と英語で高得点を取りたいと思っています
高校生
勉強方法
高2第3回駿台模試、国語英語ほんと悲惨でした😭 英語は2次レベルになるとほんと解けないってことを改めて実感しました 国語は今までは感覚でやってて普通に良い点取れたんですけど感覚が通用しなくなってきて焦ってます 国英ってこの時期どうやって勉強したらいいんですか?? やっぱ多読ですかね、
高校生
勉強方法
私は、高校2年生の者です。 勉強方法について質問があります。 私は現在、進学を考えており、 市販の参考書や問題集などで勉強しています。 問題集を解いていく中で、「去年授業でやったのに、どうやって解いたのか全く覚えてない…。」「公式なんだっけ…。」ということが多くあり、基礎中の基礎からやり直すべきかなと思う教科、単元も増えてきました…。 このような状況の私にオススメの勉強方法があれば知りたいと思い、質問しました。 どの教科の勉強法でもいいので、基礎をしっかり固め、 高校標準レベルになれる勉強法を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 【補足】(無視しても構いません) ・一応文系ですが、数Ⅱと、物理以外の理科科目も授業で受けています。 ・苦手科目は、数学、化学、生物です。 数学も化学も公式を忘れてしまうことが、とても多いです。生物は名称を忘れてしまいます…。 ・そもそも、定期的に復習しているわけではないのと、 1年生の時に勉強したっきりで、忘れている教科もあるので、復習もしっかりしていかなきゃなと思っています…。 大雑把な質問内容で大変申し訳ございません。
高校生
勉強方法
共通テスト理科対策について 昨日第3回全統共通テスト模試を受けて自己採点したのですが、物理36点化学29点でした。 9月に受けたベネッセ駿台模試では物理69点化学50点でしたが、第1回全統共テ模試は物理56点化学42点、 第2回全統共テ模試は物理も化学も36点だったので下がってしまっています。 全ての大問で満遍なく間違っているのですが、どうしたらあと3ヶ月で6割7割をとることができるか、勉強法や参考書を教えていただきたいです。 今までは学校のリードαを解いて物理は入試標準問題集の重要問題、化学は重要問題集のA問題を解いていましたが、今からでも物理のエッセンスや基礎問題精講などをするべきでしょうか。
高校生
勉強方法
共通テスト国語対策について質問が2つあります。 1つ目はもうすぐ共通テストの模試がありますが過去問を解いた時の点数と模試の解き直しや模試の問題集を解いた時の点数にばらつきがありすぎて困ってます。感覚としては共通テスト過去問の方が模試系統のものと比べてはかなり楽なように感じます…実際に他の方も演習した時に共通テスト過去問と模試ではこんなに点数差があるものなのでしょうか?それともたまたま自分の苦手と得意によるものでしょうか…ということです 具体的な点数は以下の通りでした… 過去問 2021第1日程→128点/平均117点 2021第2日程→140点/平均111点 今年受けた模試に再トライ 駿台模試第1回→102点/平均119点 ちなみに駿台模試2024問題集と今年受けた河合模試第2回はまさかの60点代でした… 過去問に関しては一回目の演習を別の冊子でしたてから1年以上たって違う冊子でやっていますので答えを暗記してたり話の内容を初めから熟知している訳ではないはず…なのにこの80点差もブレがあるというのが本当に怖いです…なんか自分の感覚としては共通テストの過去問では自分がこれまでに演習してきたことが活かしやすいのに模試のものになると全くいかせない…みたいな感覚があります… ・2つ目はこれからの演習の仕方として自分のレベルに合わせてやるということを重点に置いて過去問からやっていくのか、どんどんまずは自分の苦手に出会って自分の苦手な傾向を知って短期間で苦手を克服するように務めて行くべきなのか…どちらがいいでしょうか…ということです。本来は自分のレベルに合わせて徐々にレベルをあげて難しいものにも慣れていくというやり方がいいのだろうとは感じてますが模試までもう1週間もない中模試演習の点数の方がはるかに過去問の点数より酷いというのはほっとけるはずもなく、模試系の演習を詰め込むべきか…と自分の中で葛藤してる状態です。 どなたかご回答よろしくお願いします
高校生
勉強方法
暗記方法について悩んでます。 理解することが大事!!!って言われるのもわかるのですが、理解だけじゃ言葉そのものが覚えられないです、、、、 問題集解いてて、言葉とその中身を覚えたい時、(例えばチロキシンとかのホルモン)どうやって覚えてますか?? 3回音読するとか書きまくるとかアプリ使ってるならおすすめのアプリなど具体的な方法で教えてください!!!
高校生
勉強方法
一学期中間テストが終わったら東進に入塾しようと考えている者です。心配な点がいくつかあるため質問させてください。 ①東進は生徒のレベルが非常に高く東京一工等の最難関大学向けだと聞きましたが、神戸大学や横浜国立大学、大阪公立大等々を目標にしている私が入塾しても大丈夫なのでしょうか? ②今は数学のみを受講予定なのですが、おすすめの講座を教えてください。 ③よく高速マスターについて見聞きするため、ネットで検索したのですが、「高速マスターは受講すべき」という声と「すべきではない」という声の両方が見受けられました。高速マスターは受講すべきですか?
高校生
勉強方法
春から高一の者です。 進学校の高校の定期テストって難しいんですか、? うちの中学の定期テストはめちゃくちゃ難しくて数学とか普通に難関私立の問題出してきてたので、定期テストの難易度の相場が分かりません(><) 学校の課題を完璧にすれば平均点以上は余裕で取れるのでしょうか?
高校生
勉強方法
現在高3私立理系志望(浪人するかもです) 英数物の3科目偏差値40〜45程度共テ6割 所属高校の偏差値57ほどの者です。(普通科) 僕は中学校までは、大して勉強しなくても授業だけで 理解でき、どの科目においても「わからない」ということがほとんどなく、何となくで現在の高校に進学しました。しかし、高校に入ってから、今まで苦ではなかった理系科目がだんだんわからなくなってしまいました。どういうことかと言いますと、中学校の時までは、スムーズに読むことができ、スラスラ頭に入っていた感覚がありました。しかし、高校生からは教科書や問題の解説を読むとき、「これはどういうこと?」と突っ掛かることが増えてきてしまいました。このようになってしまった僕が思う要因は、僕は中学校までは、ある公式や解法に対して、「〜のときにこれを使うんだな」と素直に覚えて(暗記?)していました。しかし、高校からはある公式や解法に対して、「この公式はどのようにして導かれたの?、なぜこの解法を使うと答えが出るんだ?」というように、事あるごとに、その理屈や理由を考えるようになったことだと思います。この状況?現象?は数学物理で主に体感しています。また、そのときに公式や解法や理屈、理由を理解してもすぐに忘れてしまいます。中学校のときは一度覚えたものは中々忘れませんでした。 僕がこのように高校の勉強についていけなくなったのは、中学校のときよりも高校の科目の方が情報量が多いから普通のことなのでしょうか?それとも他に要因があるならば、詳しいアドバイスお願いします。
高校生
勉強方法
高3理系です。浪人を考えています。数学、物理についてなのですが、数学や物理を解いた後、解説を見るのですが、そのときに、「もしこっちのやり方で解いたらどうなるのだろう」とか、主に物理に関してなのですが、「この公式や考え方は、どういうイメージを持てばいいのだろう?」 「この原理は、どういうことなのか?」などのように、そのまま、鵜呑みにして問題を解く方が効率的であろうことも、素直に鵜呑みにできず、深掘りして色々考えてしまい、自分の理解力の無さもあり、一つの分野や単元をスムーズに進めることができていません。そのため演習問題も全然解いていないので、センター、大東亜帝国レベルの過去問を解いても3割ほどしかとれません。また、共テだと、4割前後です。 この性格というか、勉強法はやめるべきですか? もしくは、この勉強のやり方によっては浪人した場合、あるときを境に一気に偏差値が上がるのでしょうか? 長文で見づらくてすみません。アドバイスおねがいします。 今は、日大理工、芝浦、明治の総合数理 志望です。 浪人したら、早慶を目指し、GMARCHを安全校にすることを目標にするつもりです。
News
コメント
コメントはまだありません。