このノートについて
テスト勉強用に筋肉の起始、停止、支配神経などをまとめました。
おもに上肢
おすすめノート
解剖生理学
246
1
人体の骨について
194
0
解剖学 筋肉の起始・停止と支配神経➁
173
2
骨学
161
0
解剖学
139
0
35.筋系重要ポイント暗記ノート
123
0
解剖学Ⅰ〜骨、筋系 基礎
117
0
【解剖学】神経総論
104
0
解剖学Ⅰ・Ⅱ
92
0
解剖学基礎問題集
82
0
MMT、起始停止
81
0
34.神経系重要ポイント暗記ノート
78
1
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
医学
下垂体腺腫について 参考書には副腎皮質刺激ホルモン、プロラクチン、成長ホルモンは分泌過剰になると書いてあります。 しかし、バソプレシンに関しては尿崩症と書いてあります。バソプレシンだけは分泌不足になるのでしょうか。 他の参考書では下垂体腺腫の問題について「下垂体腺腫の摘出術後の合併症としてバソプレシンが低下し尿崩症になる」と書かれており、下垂体腺腫になってる際のバソプレシンに関しては記述されていません。 また、バソプレシンと同じく下垂体後葉から分泌されるオキシトシンに関しては完全に無視していいのでしょうか。
大学生・専門学校生・社会人
医学
PT学生1年です。解剖学を勉強しているのですが、結合組織について質問です。結合組織は膠原線維や弾性線維などと結合組織細胞が組み合わさって出来ているということなのでしょうか?
大学生・専門学校生・社会人
医学
医療系の解剖、病理学、病理検査学の問題です ひとつでもわかる方教えてください🙇🙇
大学生・専門学校生・社会人
医学
1番最後のbの問題です。 静止電位が-70mVのとき刺激を入れて脱分極する時と静止電位が-50mVのときに刺激を入れるときのグラフの違いがわからないです。 自分的にはbの問題は-70mVのときと比べてスパイクが小さくなって電位持続時間が伸びるのかなと思いました。 理由は神経細胞の内と外の電位差が小さいのでNaの流入が遅くなってその分スパイクが出るのに時間がかかって電位幅が延長されるのと電位依存性NaチャネルとVDCCtの活性化がしにくくなって流入量が減るから、というふうに考えました。 わかる方がおられましたらご教授ください。
大学生・専門学校生・社会人
医学
解剖学の質問です 関節包がない関節ってありますか?
大学生・専門学校生・社会人
医学
PT(理学療法)学生2年のものです。 10m歩行をした時の結果として、 ・歩行速度と歩幅の関係 ・歩行速度と歩行率の関係について 上記2点から、どんな評価をすることができたり何を見出すことができるのでしょうか? 分かる方、ヒントやアドバイスなど具体例など考えを教えていただきたいです。 よろしくお願いします!!
大学生・専門学校生・社会人
医学
弾性型動脈は平滑筋よりも弾性線維に満ちているということは、神経支配をほとんど受けていないということでしょうか。
大学生・専門学校生・社会人
医学
脳は灰白質が外側で白質が内側 脊髄は白質が外側で灰白質が内側 と、逆であることと、発生の中で大脳は神経細胞体が外側へ移動していくことは理解していますが、 脳と脊髄が連続していることから、その境界(脳幹や小脳あたり)がどうなっているのか、教えていただきたいです。 そもそも脳幹あたりの構造の理解が乏しいので、見当違いな質問になっていたら申し訳ないです。
大学生・専門学校生・社会人
医学
人体の構造について 200字から600字で眼球壁の構造について図を用いて説明してください。 キーワード:毛様体筋、瞳孔括約筋、錐体、杆体、視神経 ヒントでもいいので分かる方教えて貰いたいです。。お願いします!
大学生・専門学校生・社会人
医学
写真のようなとき、 ①片足立ちになった人の股関節外転筋群に必要な力は何ニュートンになりますか? ②大腿骨頭にかかる力は何ニュートンになりますか? (体重は50kg、1kg=10N)
News
コメント
コメントはまだありません。