医学
大学生・専門学校生・社会人
脳は灰白質が外側で白質が内側
脊髄は白質が外側で灰白質が内側
と、逆であることと、発生の中で大脳は神経細胞体が外側へ移動していくことは理解していますが、
脳と脊髄が連続していることから、その境界(脳幹や小脳あたり)がどうなっているのか、教えていただきたいです。
そもそも脳幹あたりの構造の理解が乏しいので、見当違いな質問になっていたら申し訳ないです。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
微生物学①【臨床検査技師国試対策】
489
0
免疫学【臨床検査技師国試対策】
388
8
生化学【臨床検査技師国試対策】
350
5
血液学【臨床検査技師国試対策】
335
4
微生物学②【臨床検査技師国試対策】
313
6
臨床化学①【臨床検査技師国試対策】
303
0
臨床化学②【臨床検査技師国試対策】
278
9
医動物学【臨床検査技師国試対策】
274
0
病理学【臨床検査技師国試対策】
250
0
解剖学・解剖生化学
218
2