このノートについて

中学全学年
学校によって異なる教え方をされている二項定理
そもそも、なぜコンビネーションを使うのか
仕組みを理解し応用しよう

おすすめノート
数学Ⅱ公式集
1827
2
【解きフェス】センター2017 数学IIB
383
2
困ったらこれ! 数学Ⅱ 式と証明まとめ
234
1
[高1向け]【数II】の予習をしよう!
162
11
数Ⅱ / 二項定理
151
0
【数Ⅱ】二項定理、多項定理
109
6
センター2015 数学IIB
105
4
数学Ⅱ ①
84
0
数学Ⅱ
73
0
【テ対】数学II
71
0
数学単元別まとめ 数学Ⅱ「式と証明」
68
0
このノートに関連する質問
高校生
数学
高校数学、因数分解ですっ(おそらく) 最後の行の(x-y)(-x+3y)というところの (−x+3y)の−は外に出して −(x−y)(x−3y) にしてはだめですか?? 答えをお願いしますっ できればでいいので解説をお願いしたいですっ
高校生
数学
高校数学です 2^x + 2^-x = 4 について (2のx乗 たす 2の-x乗 = 4) ふたつの解法を見ました 1、両辺に2^xをかけて 2^2x -4×2^x +1=0 2^x=4±2√3 /2=2±√3 x=log2(2±√3) これは分かります 2、方程式と係数の関係により x^2 -4x+1=0 解 2^x 、2^-x 2^x=4±2√3 /2=2±√3 x=log2(2±√3) この時って2^-xの方は考えないんですか? 符号が入れ替わるように思うのですが
高校生
数学
高校数学。ベクトルの問題です。 式3行目 MN^2=〇〇について質問があります。 式1,2行目は理解できたのですが MN^2=の先が何故そうなるのか分かりません。 計算結果に至るまでの 途中式を教えて欲しいです。
高校生
数学
この問題の解き方わかる方いらっしゃいますか?
高校生
数学
数学の1次不等式の問題です。 模範解答が1/2<x<3/2になっている問題で、 私は0.5<x<1.5と解答してバツにされました。 有限小数ならこのような表記でもいいのではと思うのですが、何故この解答が間違いなのかを教えてほしいです。先生に聞いてもいまいち納得がいきませんでした。
高校生
数学
[1]の証明のあとに[1]からなぜ双曲線関数と呼ばれるか分かるだろう、と書いてあるのですがなぜか結局よく分からなかったので教えてほしいです!
高校生
数学
[1]の証明のあとに[1]からなぜ双曲線関数と呼ばれるか分かるだろう、と書いてあるのですがなぜか結局よく分からなかったので教えてほしいです!
高校生
数学
高校数学1 二次関数 です この問題の解き方教えてください💦 なぜ場合分けが0<a<4になるのかわかりません 同様に、0<a<2になるのかも分かりません。 模範解答を載せていますのでわかる方回答お願いします!
高校生
数学
数学2の二項定理です。黄色の線が引いてあるところが分かりません。
高校生
数学
数学IIの二項定理です。17の解説よろしくお願いします。
News
コメント
コメントはまだありません。