このノートについて

高校全学年
大阪大学入試問題の2014年度物理第3問を解きました。(約30分)問題はインターネットや書籍等を参照してください。
解説
ユニークな問題であったが、誘導が丁寧なためそこまで難儀はなかったであろう。ただ、放熱窓は気体を放出するわけではないことを忘れてはならない。作者はそこで少し手が止まってしまった。
問1 〜問3は標準的な気体の問題であり落としてはならない。ここで落とすと合格が大きく遠のくであろう。また問4~6も優しい問題であり確実に得点したい。問7は計算が面倒でありミスには十分留意したい。ただ、これに無関係に問8,問9は解けるため、万が一問7が解けなくても、この2問は確実に正解したい。
総評
第3問のような新しい問題を突然出題されて焦ってしまう人もいるやもしれないが、基本に忠実に解けば確実に得点できる問題であった。また第1問、第2問は共に整理して丁寧に解けば満点を取れる問題である。勿体ないミスを犯さないよう十分注意されたし。
最後に、作者は約70〜75分かかったが、化学との兼ね合いをしっかりと考えて欲しい。物理が得意ならばもう10分程度は時間を削れるであろう。逆に物理が苦手ならばパパッと飛ばすなど、得点できるところで確実に得点して欲しい。どちらにせよ、コスパの悪ような問題を捨てる勇気を忘れてはならない。
以上。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
物理
物理の平均の速さ、瞬間の速さに関する問題です。 何回やっても答えと合わないので解き方を教えていただきたいです😖🙏💦 ↓答えです! (1)0〜2.0秒の間の平均の速さ 1.0m/s 2.0〜4.0秒の間の平均の速さ 3.0m/s (2)2.0秒の瞬間の速さ 2.0m/s 4.0秒の瞬間の速さ 3.0m/s
高校生
物理
物理基礎の波が本当に理解できません🥲 四角2の問題解いて、解説してくれる方いませんか🙇🏼♀️
高校生
物理
高1 物理基礎のベクトルの問題なのですが⑶と⑷がわからないので教えてください🙇♀️
高校生
物理
(3)お願いします
高校生
物理
高校物理基礎の問題です。 教科書の問題のため、答えがありません、すみません… 解き方を教えてほしいです!
高校生
物理
高校物理です。 こういう力の問題で、どこからどこに力が働くのかがわからないです、一本忘れてしまったりします。コツというか、どのような考え方をしなければいけないのか、教えてくださると嬉しいです
高校生
物理
物理の問題で答えに例えば6.0mという答えがあって、その6の後に0って書かなければいけないんでしょうか?6mだけでもいいんですか?教えてください🙏
高校生
物理
物理の問題です!この図の書き方が分からなくてどうやってやればいいか教えてください!! 答えも載せてあります!
高校生
物理
物理で等加速度直線運動の変位についての問題です。 (5)の問題で、答えは「20m」になるんですけど、途中式と考え方を教えて欲しいです。
高校生
物理
黄色マーカーのところなんで-gなのですか?
News
コメント
コメントはまだありません。