これは自分が力学の問題で力を書くときにいつもやってることです。
重力、垂直抗力、張力、摩擦力の順に書いています。
力の種類を順番に考えて書いていけば見落とさないと思います。
物理
高校生
高校物理です。
こういう力の問題で、どこからどこに力が働くのかがわからないです、一本忘れてしまったりします。コツというか、どのような考え方をしなければいけないのか、教えてくださると嬉しいです
類題4 剛体のつりあい (p.31)
実際に類題を解いてみよう!
図のように,重さ8.0 N の一様な棒AB を水平であらい床と60°の角をな
すように立てかけた。 鉛直な壁はなめらかである。 棒にはたらく重力は,
すべて棒の中点に加わるものとする。
(1) 床が棒の下端B を垂直方向に押す力の大きさ NB [N] を求めよ。
No
(2) 壁が棒の上端 A を垂直方向に押す力の大きさ NA [N] と, 棒の下端B
が床から受ける摩擦力の大きさん [N] をそれぞれ求めよ。
607
B
ヒント 下端Bのまわりの力のモーメントの和が0となることを用いるとよい。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉