このノートについて

高校全学年
大阪大学入試問題の2014年度物理の第2問を解答しました。(約25分)問題はインターネットや書籍等を参照してください。尚、間違い等ございましたらご指摘ください。又、質問等ありましたらコメントしてください。
解説
第1問に続き、こちらも標準的又は易しい問題と言えよう。演習をこなしていれば確実に解ける問題である。所謂、F=iBL や、f=qvB V=vBLなどはしっかりと覚えておきたい。作者はf=qvB は暗記しているが、これからV=vBLやF=iBL が求まるのでこれらは強いて暗記はしていない。ただ、演習をこなしているうちに覚えてしまっている部分はある。
問1〜問6は標準的な問題だ。図を正しく描いて、cosθをつけ忘れるなど勿体ないミスをしないようにしてほしい。ここで間違った者、躓いた者がいれば基礎からしっかり復習して欲しい。
問7はそのまま代入する前に文字で計算すると良い。
問8は理系ならば確実に計算し切りたい問題である。定数と変数を分離して計算する程度の工夫は必要だ。
以上。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
物理
物理の運動量保存則について質問です、この問題で解答では写真のように図形的に(ベクトルを用いて前後で運動量が一定)解いてたのですが、単純に衝突前後の運動量の和が一定より衝突後の速さをVとして2mv+2mv=3mVじゃダメなのでしょうか?回答お願いします。
高校生
物理
至急です。高2、物理基礎、有効数字を考慮した計算。 途中式つきで教えてください。
高校生
物理
至急です。高2、物理基礎、単位の換算。 途中式つきで教えてください。
高校生
物理
高一物理です。黒板の図形がなぜ下のような式になるのか教えていただきたいです🙏🏼
高校生
物理
高1 物理基礎 速度の合成の問題です どなたか、解説してほしいです。 よろしくお願いします🙇
高校生
物理
物理基礎の質問です。「物体Bが受ける垂直抗力を求めよ。」という問題があったときに、N'=Mg +Nという立式になるらしいんですが、いまいちわかりません(力のつり合いの式だということはわかる)。物体Bが受ける垂直抗力だから物体Bに着目して、単にN'+Nの値を求めればokだと思ったんですが自分の考え方のどこが間違っているのでしょうか。回答お願いします。(字汚くてすみません)
高校生
物理
単位の換算の問題です。 わかる方、ご回答のほどよろしくお願いします🙇🏻♀️
高校生
物理
物理基礎の質問です 図aでは運動方程式、図bでは力のつりあいの式を立ててますが、なぜ運動方程式の物体Bについての式ではma=T-mgでT=mg▶︎ma=mg-mg▶︎ma=0にならないんですか? T=mgでつりあってるんじゃないんですか?
高校生
物理
◯.△▫︎✖️10の累乗を使うときってどんな場合ですか?例やパターンを教えてください!
高校生
物理
物理の有効数字についてです!電子天秤で質量を量ると81gと表示されました。有効数字は何桁ですか? メスシリンダーで体積をはかると6.0㎤でした。これは有効数字2桁であっていますか? またこれらから密度を計算すると13.5g/cm3でした。質量81の有効数字が2桁だとすると密度は14でいいのですか?また、有効数字✖️10の累乗の形であらわす場合を教えてください!
News
コメント
コメントはまだありません。