このノートについて

高校全学年
大阪大学入試問題の2014年度物理の第2問を解答しました。(約25分)問題はインターネットや書籍等を参照してください。尚、間違い等ございましたらご指摘ください。又、質問等ありましたらコメントしてください。
解説
第1問に続き、こちらも標準的又は易しい問題と言えよう。演習をこなしていれば確実に解ける問題である。所謂、F=iBL や、f=qvB V=vBLなどはしっかりと覚えておきたい。作者はf=qvB は暗記しているが、これからV=vBLやF=iBL が求まるのでこれらは強いて暗記はしていない。ただ、演習をこなしているうちに覚えてしまっている部分はある。
問1〜問6は標準的な問題だ。図を正しく描いて、cosθをつけ忘れるなど勿体ないミスをしないようにしてほしい。ここで間違った者、躓いた者がいれば基礎からしっかり復習して欲しい。
問7はそのまま代入する前に文字で計算すると良い。
問8は理系ならば確実に計算し切りたい問題である。定数と変数を分離して計算する程度の工夫は必要だ。
以上。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
物理
物理の力のつり合いの問題です。左の写真に問題文、右の写真に解答が書いてあるのですが、右の写真の解答にばねが半分になるとばね定数が2倍になると書かれているのですがその理由が分からないので教えて欲しいです。
高校生
物理
物理の円運動です mrω^2はどの向きに働いているのか教えてください。①か②か
高校生
物理
セミナー物理の問題です。 なぜ、糸が棒と垂直な方向になす角が2θになるのかがわかりません。よろしくお願いします。
高校生
物理
なぜ棒に動かされているのに、反対方向へ抵抗するBに運動摩擦力が働いてないのですか。 教えて下さい!🙏🏻
高校生
物理
ダイオードと豆電球の問題なのですが、Ⅲで答えがそのようになる理由がわからないので説明して頂きたいです。よろしくお願い致します。
高校生
物理
高校物理です。 類題の解き方を誰か教えてください。
高校生
物理
物理の有効数字の決まり「掛け算割り算は、計算結果の桁数を、有効数字の桁数が最も少ないものに揃える」に基づくと、この問題の答えは「左向きに2m/s」となるそうです。これは、問題文に「0」があるからでしょうか?教えて下さい( . .)" 追記:他の問題では、問題文には有効数字2桁しかないのに、答えが有効数字1桁になる問題もありました。
高校生
物理
Ⅳの(3)でd/3までの釣り合いが安定でそれより大きくなると不安定になる理由がわからないです。教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
高校生
物理
鉛直投げ上げ運動において座標と時間の関係式を使う時に、その式とグラフの面積とのイメージができません。正の等加速度運動においてはその式と面積とのイメージはできるのですが、どのようにイメージをしたら良いでしょうか。
高校生
物理
基礎物理学入門という冊子の問題のひとつです。 全く分からないので途中式も含め教えて頂きたいです! 面倒をかけてしまいますが教えて下さると嬉しいです! よろしくお願いします!!
News
コメント
コメントはまだありません。