このノートについて
中学1年生
一通りまとめました。
フォロー,ハートお願いします(ㅅ´ ˘ `)
ただいまclearstudyの企画で,紅白ノート合戦が開催されております。
中二まで➛{white} 中三から➛{red} です。
コメント
ログインするとコメントすることができます。おすすめノート
中1理科総復習✡
2816
35
高校受験用ノート
2707
12
【夏まとめ】中1理科まとめ✨①
1772
73
中1理科 【これで中1理科すべてわかる!】
1404
37
中1 理科 単元1
1107
63
【中学理科】生物系まとめノート
793
20
中1理科 植物のつくり
766
19
【中学理科】一年生の範囲まとめ
584
23
【夏まとめ】理科 実力テスト
554
28
【図表】理科一年 総まとめ
504
43
【夏勉】理科 植物
418
28
【受験】理科いろいろ
382
1
このノートに関連する質問
中学生
理科
至急!!唾液、胃液の問題です。 2枚目の問3が分かりません。 教えてください🙏
中学生
理科
生物の呼吸は、酸素を吸い、二酸化炭素を出すと習いましたが、実際、人間の呼気では、確かに吸気と比べ、二酸化炭素の割合は増えています。しかし,酸素だって、窒素だって含まれています。なぜですか
中学生
理科
イメージだと、人は要らなくなった二酸化炭素などを外へ出して、いる酸素とかを吸ってます。つまり植物も(光合成では)二酸化炭素などは必要だから吸収して、酸素とかは、いらなくなったものなのですか
中学生
理科
植物が光合成で出す気体って、全て酸素なんですか?(窒素も、わずかに含まれるとかないんですか)。また、光合成で吸収する気体は全て二酸化炭素なのですか
中学生
理科
(4)がなぜ4倍なのか教えて欲しいです🙇🏻♀️🙇🏻♀️ 表が2で裏が8だから4倍っていうことはわかるんですけどなんで2と8になるのかを教えて欲しいです🙇♀️
中学生
理科
問題が長いので要約で、 ある生徒2人は小さくなって植物のなかの構造をみる。という話です。で、この問題でデンプンは放出つるのでオカキクに絞れて肥料は根毛からなのでキクに絞りました。 わからないところが道管が通るのは水だと思いクにしたのですが答えはキでした。
中学生
理科
問2のうの答えがウになるらしいんですけど両生類って一生肺で呼吸しないのになぜふくまれるになるんですか!?!
中学生
理科
Q養分が最も多く流れている血管があるのはどこか。という問題がよく出題されますが , どうして { 小腸 -> 肝臓 } の血管になるのでしょうか。 小腸で吸収されるので流れないはずでは , ??
中学生
理科
中一 力の大きさとばねののびの関係 1.の方は比例の関係であると分かるのですが2.(黄枠)に書くべき内容がよく分かりません😖自分でももう一度考えてみますがよかったら考えて教えて頂きたいです🙏🏻
中学生
理科
問3について、 答えが①Bで解説を見ると、 BとCのオオカナダモは光合成を行ってデンプンをつくっているが、Cのオオカナダモは光合成量と呼吸量(光合成でつくられるデンプンの量と呼吸で使われるデンプンの量)がほぼ同じだから、デンプンが残っていないと考えられる。 と書いてあり、 呼吸でもデンプンを使うのですか?
News
ありがとうございます!
萌々ちゃんって呼んでいいですか?
あと、タメとかも大丈夫ですか?
年下なのにすみません<(_ _*)>
リナちゃん✎*。
私もリナちゃんのノートなど好きですよ(*´艸`)
仲良くしましょ(*´ω`*)
萌々さんのノートとか雰囲気とか好きなので、
良ければ仲良くしてください(*´-`)
リナちゃん✎*。
無言フォロー失礼しましたm(。>__<。)m
❁´ω`❁)アリガトウゴザイマス
フォローありがとうございます!
凄い見やすいです(゚∀゚*)
萌々
じゃあ明日押しちゃうわ(·∀·)ニヤニヤ
由希さん✎*。
見やすいように頑張りました٩(๑•̀ω•́๑)و
(*´▽`人)アリガトウ♡
咲希ちゃん✎*。
そんなこと言われたら照れちゃう(つω`*)
もっとハート押してくれてええんやで(·∀·)ニヤニヤ
わかりやすく図解されてて
見やすいですね!
さすがです!(*´︶`*)
(^o^)<うわぁーっ!
何だこの見やすいノートはぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
((꜆꜄ ˙꒳˙)꜆꜄꜆ポチポチポチポチポチポチポチポチ(♡