このノートについて
高校全学年
早稲田大学の問題は日本一のレベルではありますが、設問は簡単なことを中心に聞いています。古文が読めない...という問題を克服するよりむしろ、どれくらい内容が取れれば問題が解けるのか?を実感することの方が遥かに大切だと思います。私大最難関と言えど知識や語彙もセンターレベルで十分対応できます。
コメント
ログインするとコメントすることができます。おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
6111
24
助動詞(語呂合わせ)
2807
11
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.1
2003
2
【テ対】 ❮古典まとめ❯ 児のそら寝 動詞の活用
1071
13
間違えやすい!古典単語105
1040
1
古典 伊勢物語 東下り
1016
5
【古文・文法】識別の仕方
1011
3
【国語総合授業】土佐日記
984
9
【テ対】高1 文法基礎 1
914
3
古典 助動詞 基礎
899
8
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.2
782
2
伊勢物語 芥川/筒井筒
763
2
このノートに関連する質問
高校生
古文
その後、翁、嫗、血の涙を流してまどへど、かひなし。 あの書き置きし文を読みて聞かせけれど、「何せむにか、命も惜しからむ。誰がためにか。何ごとも用もなし。」とて、薬も食わず。 やがて起きもあがらで、病み臥せり。 この古文の品詞分解をお願いします!!
高校生
古文
解析古文文法 演習ノートの答えP28〜33見せて欲しいです
高校生
古文
主殿司、みな人の書かれたる詩を読めりといふ。 という文の「読めり」の「り」の文法的意味は 存続、完了 どちらでしょうか? 学校の国語教師は完了と言っていましたが、調べたところ存続の方が意味が合う気がしました🤔
高校生
古文
明日大大大大大大大苦手な古典のテストで困っています これの1なんですけど、意味がなんで過去の伝聞婉曲になるのか誰か心優しい方教えて欲しいです🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️
高校生
古文
土佐日記の品詞分解についての質問なのですが、 ③の「み」のマ行上一は分かったのですが、なぜ未然形になるのですか? 分かる方、教えてください🙇♀️
高校生
古文
漢文訓読で特に数字に𓏸ついているところの読み方わかりません。わかるところあったらでもいいので教えてください🙏🏻🙏🏻
高校生
古文
【至急】教科書にも書いてなくて調べてもよくわからないので教えてください。
高校生
古文
古文の形容詞と形容動詞の違いを教えてください🙏
高校生
古文
この文の訳し方を教えてください🙇♀️(考え方) 明日テストなので早めにお願いします🙏 文法的意味の選び方も教えてくれると嬉しいです🙇🏻♀️
高校生
古文
高一 古文 どうして助動詞「ごとし」は活用の型が形容詞型なのに「ごとしく」「ごとしく」「ごとし」「ごとしき」ではなく 「ごとく」「ごとく」「ごとし」「ごとき」と「し」が要らないんですか?
News
一言では言いにくいので
どういう要素の集め方
(なぜそれを要素とするのかandその必然性のためのキッカケ)
を過去問and解答解説で
10年分ほど研究してみてください。
他の設問との兼ね合いもありますので
他の設問とどう絡めてるのか?
も併せせてチェックすると
アプローチの仕方は分かってくると思いますよ。
ありがとうございます!また、最後の記述問題はどうアプローチすればいいのでしょうか?
早稲田の現代文の場合
センター試験+アルファ的な考え方(視点)は必要とはなりますが、法学部の場合、仰る流れでほぼ対応できます。
最近の問題と以前の問題とでは
少し形式が異なりますが、どちらにも同じことが言えると思います。
コメント失礼します!
早稲田の法学部の現代文も傍線部と傍線部付近と選択肢の分析のやり方で全部対応できますでしょうか?
でも、これが現実の入試なんですよね(><)
開いた瞬間思ったことを言います。難しそう…
写りが悪い状況の中、詳しく読んでいただけたことに感謝です☆
古文って活用などを覚えても
そのあと何をどう活かして読めば解けるのかになかなかたどり着かなかったりしますので、そこのあたりをお伝えすることに苦心しています^^;
頭の中でどんな思考をしているのかを
さらに工夫しながらきちんと伝わるようにしていこうと思います☆☆
さらに頑張っていこうと思えるコメントをいただきありがとうございました(⊃‐^)
本当に、さすがの一言ですね。 頭の中で考えていることを紙面に書き出せるところはまさに神業としか言いようがありません。実際、設問を解くことで読みを深めていくこと、設問がない部分は特にこだわらないなど、緩急をつけた読みの工夫など、随所にポイントが散りばめられている点も圧巻です。私もこれを見て勉強しようと思います。
古文を「解く」とは
最低限の知識をいかに活かして
設問が要求することに答えていくか?
を煮詰める作業です。
古文のテストの場合
理想的な読みは、知らないこと(読めないこと)を読める箇所でいかにカバーするか?
に他なりません。
必要最低限の知識を
入試問題でどのように昇華させていくべきか?を念頭に勉強していかないと
いつまで経っても古文が得意にはならないと思います。
試験ではあなたが知らない作品が出て
内容をどんどん聞いてきますので
要求されてる内容(展開)が取れないと
何を聞かれてるのかさえ分からない...
という状況のオンパレードになります。
必要最低限の意味の捉え方を
しっかり学習して
入試で得点源にしていけるようにしたいですね☆