このノートについて

中学3年生
1学期に習った奥の細道のノートです。
夏休みの宿題で、奥の細道についての鑑賞文を書くものがあり、復習がてらにと、公開することにしました。
少しでも参考になったら嬉しいです🌟
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
閲覧履歴
このノートに関連する質問
中学生
国語
この問題の選択肢のアとイのどちらが正解か分からないので考え方も教えてください🙏
中学生
国語
中2国語 解き方を教えてください。 (3)です。
中学生
国語
この中から体言止めを使っている詩をすべて選んでその部分も教えて欲しいです
中学生
国語
俳句を作る課題で、条件がこの写真の中から選び、その言葉を頭につける。 最後のきれは切れ字にという課題なんですけど、なかなか良い俳句が作れません。ちょっとパクリでもいいって言われているんですけど(松尾芭蕉とかの)どうやって当てはめた方がいいのか、 わかりません。 真似はしませんが、俳句を作ってほしいです。明日までにお願いします🙇🏻♀️ 条件多くてすみません。 春です。
中学生
国語
芭蕉は何を見てどう感じて、五月雨の句を読んだのか。
中学生
国語
国語の「おくのほそ道」のところです。 学校の授業プリントで2の古人とは…のところで「詩歌を究めた昔の人」か「西行、宗祇、李白、杜甫」と書くかすごく悩んでいます。どちらのほうがいいと思いますか。 わかる人がいたら回答してくれると嬉しいです🥲
中学生
国語
松尾座礁の「奥の細道」について質問です。 「平泉」の部分には 「三代の栄えう(ごめんなさい、漢字が打てませんでした。)一睡のうちにして、大門の跡は一里こなたにあり。」 という記述がありますが、この中の「大門の跡は一里こなたにあり。」には、「平泉館がいかに大きかったかということ」を表す意味があると聞きました。 なぜそう言えるのでしょうか、どなたか理由を教えてください。
中学生
国語
作文なので1つ例文としてお願いいたします!!
中学生
国語
本当にわからないです!すごく困ってます!答えだけでもよいのでお願いします🙇⤵️
中学生
国語
本当にわからないです!すごく困ってます!答えだけでもよいのでお願いします🙇⤵️
News
ありがとうございます(*´˘`*)♡
よろしくお願いします!!
>>>>Yunaさん
ありがとうございます♪
フォロバしました〜
これからよろしくお願いします⭐
字がめちゃめちゃ綺麗だし丁寧😍
フォローしました!!