このノートについて

高校全学年
加法定理などの有名な公式を理解や証明をしたりせず、使ったりしていませんか?過去の難関大学の入試問題でも定義や証明をさせる問題が出ています。(例、1999年東大で加法定理の証明が出ました。)つまり、証明や定義を確認することによって数学をより理解し、対処できるようにすることが肝要です。
以下の公式の証明について詳しく書いています。
数学1.Aの三角比の定義、準有名角、扇形の面積、正弦定理、余弦定理
数学2.Bの三角関数の定義、負角公式、余角公式、補角公式、加法定理、2倍角の公式(倍角公式)、半角の公式、3倍角の公式、積和の公式、和積の公式、三角関数の合成
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
この方程式を解いたのですが、sin-√3が出てきてしまったのですが、どこが間違っているのでしょうか?? どなたか分かる方教えてください!!🙇♀️
高校生
数学
ほんとにこの問題が分かりません。解説動画などを見ても分からないです。わかる方いらっしゃったら教えてくださいお願いします。 右の画像は答えです。
高校生
数学
cos合成問題で、左の画像を元に計算すると2cos(x-π/6)となってしまうのですが、どこの認識を間違っているのでしょうか 恐らくa,bを逆にしているだけだとは思うのですが、どうなのでしょうか
高校生
数学
答えの分子がルートになっていたら計算してルートをなくすべきですか?
高校生
数学
こちらの問題についてなぜQのx座標がcos(90°+θ)になるのかが分かりません。sinやtanではダメなのでしょうか?
高校生
数学
下の(3)の問題において、赤線部のような変形ができるのはなぜですか?🙇🏻♀️
高校生
数学
数学IIの問題です この問題は穴埋めになっていますが、答えだけでなく解き方の途中式なども書いていただけると嬉しいです
高校生
数学
数学IIの相加平均と相乗平均の大小関係の問題です 解き方と答えを教えてください
高校生
数学
数学IIの三次方程式の解の問題です 解き方と答えを教えてください
高校生
数学
数学IIの複素数と方程式の問題です 解き方と答えを教えていただきたいです
News
コメント
コメントはまだありません。