このノートについて

高2古典B古文編(第一学習社)
名を聞くより の板書ノートです。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
助動詞のつ➕けむ(過去推量)としたら、つけむは強意の意味になりますか
高校生
古文
①合ってますか? お時間あれば解説もお願いしたいです。
高校生
古文
活用表がどーしても覚えられなくて💦おすすめの覚え方ありますかー?
高校生
古文
呼応の副詞について この馬いかがしたりけん、という分があり この馬はどうしてしまったのだろうかという訳になり なぜけん連体になるのでしょうか?なんで疑問になるのですか? また、いかばかり嘆くらん、という文があり 今ごろはどんなにか嘆いているだろうという訳になり なぜこれはらんは終止形になり、訳にかがつかないのですか?
高校生
古文
「にか」のにが、格助詞の「に」か、助動詞の「に」のどちらかがわからないです💦
高校生
古文
この問題①〜⑥教えていただきたいです!🙇♀️🙇♀️💦 よろしくお願いします!🙇♀️🙇♀️💦💦
高校生
古文
1、4、6の意味の判別の仕方を教えてください。
高校生
古文
現代語訳しなさいという問題なんですが、まず単語に分けようと思ったんですが助詞か助動詞かの見分けがつかなくて現代語訳出来ません(知識不足なところもありますが) 良い現代語訳の仕方があれば教えていただきたいです🙇🙇
高校生
古文
古典の推量と原因推量違いを教えてください
高校生
古文
(2)で、傍線を引いている「らむ」が解答で連体形とされている理由を教えていただきたいです。
News
コメント
コメントはまだありません。