このノートについて

熱力学の授業ノートです。

他の検索結果
おすすめノート
【大学化学】§2 自由エネルギー
9
0
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
化学
大学有機化学の問題です。 以下の反応が進行するか、しないか またその理由をご教授いただきたいです。 「H2+HO-→H-+H2O」 よろしくお願い致します。
大学生・専門学校生・社会人
化学
熱力学の問題です。 q3の熱の符号の付け方が理解できません。仕事になぜ絶対値をつけるのでしょうここでのQが発熱反応であると図示されているからでしょうか?ご教示いただきたいです。
大学生・専門学校生・社会人
化学
写真の問題を教えてください🙇🏻♂️
大学生・専門学校生・社会人
化学
熱化学方程式の問題です。 画像の(5)の問題ですが、−286kJとなぜマイナスになるのですか? 分解熱の場合はマイナス表記ということですか? 理由が知りたいです。よろしくお願いいたします。
大学生・専門学校生・社会人
化学
質問です! 物理量についての問題で、熱力学的温度は状態量か経路関数どちらに当てはまりますか? どなたか教えてください🙇♀️🙇♀️
大学生・専門学校生・社会人
化学
熱力学のキルヒホフの法則を使う問題の質問です。 「25℃で固体グリシンが燃焼してCO2(g),H2O(l),N2(g)が生成するときの燃焼エンタルピーは-973kJmol⁻¹である。340Kにおける固体グリシンの標準燃焼エンタルピーを概算せよ。」という問題がありました。 写真のように解いたのですが、答えが合いません。解答は-9683kJmol⁻¹となっていました。写真の計算のどこが間違っていますか。何度見直しても分かりません。各標準モル定圧熱容量は教科書の表に載ってるデータを使いました。 教科書の説明で「反応エンタルピーの変化は生成物と反応物のモル熱容量の差に比例し、それは普通あまり大きくない」ので「温度範囲が広すぎない限り反応エンタルピーは少ししか温度変化しないのが普通である」と書かれていました。しかし解答の通りだと、この問題では298Kで-973kJmol⁻¹, 340Kで-9683kJmol⁻¹と、かなりエンタルピーの変化が大きいくなっています。これも疑問に思いました。
大学生・専門学校生・社会人
化学
物理化学の質問です。 参考書にエントロピーの説明として、画像のような文章がありました。 ΔQ=ΔQA+ΔQB=0ということはΔQAとΔQBの絶対値が等しいということですか。ΔQAとΔQBの絶対値が等しくない場合でもΔQ=ΔQA+ΔQB=0が成り立つのであれば、その例も教えてください。
大学生・専門学校生・社会人
化学
なにを計算すればいいのかさっぱり分かりません。 答えは2の4455です。 どう計算したら4455になるんでしょうか? 教えて頂きたいです。お願いいたします。
大学生・専門学校生・社会人
化学
大学化学基礎についてです。 エンタルピー変化だけで自発的反応の方向を説明できない。 反応のエントロピー変化を求めて、熱力学第二法則により自発的反応と非自発的反応を区別する。 化学反応のエントロピー変化のみからは、自発性について判定できない。 とあるのですが、結局自発的変化・非自発的変化は、ΔSを求めることにより判断できるのでしょうか?
大学生・専門学校生・社会人
化学
分析化学です。 一度解きましたが答えが無くて解答が正しいかわからない為、 私の解答が正しいのか教えて頂きたいです。 一問だけとかでもいいので⭕️❌を教えてください。 よろしくお願いします。
News
コメント
コメントはまだありません。