このノートについて

中学1年生の植物の体のつくりとはたらきです
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
理科
中1 理科:光の性質 これの模範解答が「入射角が小さくなり、全反射がおこらなくなるから。」なんですが、全反射ってそもそも水中で全部反射して光が届かない状態だと思っていたのですが、どうしてこの問題では全反射していることになっているのですか?光が曲がるってだけならただの屈折な気がするんですが⋯。 どなたか教えてください🙇🏻♀️🙇🏻♀️
中学生
理科
被子植物よりも裸子植物の方が受粉から受精までの期間が長いのはなぜですか?
中学生
理科
純系はどうして形質が変化しないのですか?エンドウ豆は有性生殖ではないのですか?
中学生
理科
この問題の答えを自分は酢酸ダーリア溶液と答えたんですが、解答例には酢酸カーミン溶液と酢酸オルセイン溶液しか書いてなかったんですが酢酸ダーリア溶液ってあっているんですかね?
中学生
理科
精細胞ってずっと花粉管の中にあるんですか?それとも受粉して初めてできるのですが?
中学生
理科
3枚目の式の×2(印の付いていないところ)はどういう意味ですか?
中学生
理科
教えてください🙏答えは5:1だそうです
中学生
理科
植物は根の先端で細胞分裂が盛んですが、ヒトはどこですか?
中学生
理科
植物を染色液に着けた時、色が付いたところは道管ですよね?維管束なのですか?
中学生
理科
動物の胚と呼ばれる状態はいつからですか?そして胚と呼ばれなくなるのはいつからですか? また植物にも胚がありますがそれはいつからいつの状態を指しますか?
News
なるほど!
こんなまとめ方があったとは…
イラストがうますぎます!
絵心ないので、こんなふうに書けない…(笑)
とってもわかりやすいです!
色が沢山あって綺麗でわかりやすいです!
すごくキレイです‼︎
全部すごーい!光合成は苦手なので参考にさしてもらいます!