公開日時
更新日時
センター2016 数学IA
220
5092
0
このノートについて

Clearnote運営のノート解説:
高校数学の数I とAのセンター試験の解答をまとめたノートです。各問題を丁寧にグラフを用いて説明をされているため、センター試験の答えの解説としてわかりやすいものとなっています。特に円と角度の問題には、図を用いて解説しているためとても理解しやすくなっています。数I とA を復習したい方やセンター試験の問題を探している方にオススメするノートです。
他の検索結果
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8902
115
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6051
51
数学ⅠA公式集
5629
19
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4548
11
このノートに関連する質問
高校生
数学
解答の赤線の所が式をどう変形したのか分かりません…教えていただけると嬉しいです🙇
高校生
数学
どうして(a-b)²=(a+b)²-4abになるのですか
高校生
数学
三角関数のグラフです 解答を見ても解き方がわかりません。 (1)、(3)だけでもいいので教えていただきたいです。 私はθに90°、180°…と代入してグラフとθ軸の接点?を求めていくものだと思っていたのですが解答が違いました。 しかし、Yに90°、180°…と代入しても答えが合いません。 どうやって接点を求めればいいのでしょうか? よろしくお願いします🙇♀️
高校生
数学
三角関数の式の値です。 下の2行の式がなぜこうなるのかがわかりません。 途中二乗してると思うのですが、分母の符号がマイナスに変わるのはなぜですか? よろしくお願いします🙇♀️
高校生
数学
10(2)は、k=0にならないのですか? 蛍光ペンで囲った式から考えるとa+b+c=0を代入するとk=0になると考えました。
高校生
数学
数学Ⅲの極限の問題です。右の写真の赤線の部分で、問題には絶対値の記号がついてないのになぜ赤線部では絶対値の記号をつけるのかがわからないので教えてほしいです。
高校生
数学
波線部について質問です。なぜ>=なんですか?二つの解とあるので,>ではないんですか?
高校生
数学
F1a-26 (3)なのですが、答えと場合分けの方法が違うくて私のでもあってるのか教えていただきたいです🙇♀️不等号の下の=の部分が解説と場所が違うくて悩んでます どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
高校生
数学
この問題で、どうして線分ABを5:3に外分することをマーカーの部分のように変形できるのかがわかりません。教えてください。
高校生
数学
ここの計算過程がわかりません。どなたかお願いします。
News
コメント
コメントはまだありません。