このノートについて


おすすめノート
第5講 摂政政治と院政
5961
19
第7講 室町幕府と中世の社会・経済
5419
6
第6講 鎌倉幕府の展開
5407
9
第9講 江戸幕府の成立と外交
5135
10
第8講 信長・豊臣政権とヨーロッパ人の来航
4783
10
第10講 鎖国令と産業の発達、文治政治
4335
6
日本史B 要点と流れ
1681
7
日本史のつめあわせ!
1178
26
【夏勉】日本史まとめ♩
1116
8
日本史まとめノートNO.4 鎌倉時代
872
2
日本史まとめノートNO.6 室町時代
787
3
人物ごとに出来事をまとめてみた! 江戸時代まで
747
7
このノートに関連する質問
高校生
日本史B
高校生 日本史B 鎌倉時代 Qなぜ宗尊親王を将軍としたのか? A,天皇家の人を将軍にして幕府を権威づけたかったから 幕府を権威づける とはどういうことでしょうか?
高校生
日本史B
管領と三管領の違いを教えてください
高校生
日本史B
日本史 鎌倉幕府 国人たちはなぜ「国人一揆」を形成したのでしょうか?
高校生
日本史B
鎌倉時代、分割相続により狭い土地しか相続できなくて生活に困るようになったので単独相続がはじまる。ここまでは分かったのですが単独相続をやっていくうちに起こる問題はなんですか??教えて欲しいです🙇♀️
高校生
日本史B
鎌倉時代、御家人の困窮の要因を 𓏸𓏸により、𓏸𓏸が𓏸𓏸したから。 という形で書かなければならないのですがわかりません(> <)💦 教えてください🙇🏻♀️
高校生
日本史B
バサラと同朋衆の違いを教えていただきたいです🙇♂️ 時代は同じですよね?
高校生
日本史B
「天領」とは江戸幕府の直轄領のことで、正式には御料(御領)という。と過去問の解答にあったのですが、 室町時代に出てくる「御料所」とはどう違うのですか?
高校生
日本史B
日本史です。室町時代の手工業品について、教科書には “刀鍛冶:備前(岡山県)の長船 相模(神奈川県)の鎌倉 美濃(岐阜県)の関” と書いてあったのですが、これはどういう事ですか?刀鍛冶とはなにですか?また、長船、 鎌倉、関とはなんの事ですか???
高校生
日本史B
日本史です。座とは何時代にできたのですか?鎌倉時代にもあったのならば、鎌倉時代と室町時代の座の違いはありますか??また、座は一つなんですか? だれか、歴史に詳しい方教えてください!!!
高校生
日本史B
日本史です。1185年に頼朝が守護地頭を置いたらしいですが、その時、国司郡司はどんな感じだったのですか?また、国司と守護、郡司と地頭に仕事内容の違いはありますか??
News
コメント
コメントはまだありません。