このノートについて

高校1年生
テスト対策用です。重要ポイントのみをまとめました。
Clearnote運営のノート解説:
高校数学の三角形の性質を説明したノートです。図形に関する用語を基礎から丁寧に説明しています。内分点、外分点、同位角、対頂角、錯角、重心、内心、外心、垂心といった用語や中点連結定理、メネラウスの定理、チェバの定理といった図形の問題を解く際に良く用いられる定理の紹介もしています。基礎的な用語から丁寧に説明しているので、これから図形を学ぶ人におすすめのノートです。また三角形の性質を既に学び終えている方も、テスト前の確認や日々の勉強の復習に使ってみてください!
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
この問題の解き方がわかりません 教えていただけると嬉しいです 17ページの「等差数列の和」にある考え方は2枚目の写真です 答えは442になるそうです
高校生
数学
黒い線より下が分からないです。 赤の文字の<の2は何処からきて、上のx<3は何処にいきましたか?
高校生
数学
数Ⅰ因数分解について。明日テストなのでなるべく早く回答頂きたいです> < どういう方法(たすきがけ等)で波線の式になっているのか伺いたいです!
高校生
数学
答えがこれであっているか教えてください🙇
高校生
数学
1番左が問題で、真ん中が解答、右が自分で考えた式です。 3,6,9の3つの数のどれかから1個選び、残りの8個の数から2個を選ぶと考えて下のような式にしたのですが、解答とは違いました。なぜこれではダメなのですか?🙇🏻♀️🙏🏻
高校生
数学
この[2]の解き方を解答を見ても理解できないので教えていただきたいです🙇🏻♀️2枚目の緑の線のところでどうやったらこの式になるのか教えていただきたいです😭
高校生
数学
(1)、(2)の問題についてです。 2つとも答えが違い、模範解答と解答の方針も違ったため、教えて欲しいです (1) 私はこの問題では余事象の確率を利用して最大値が1、5、6になる確率を求めました。 最大値が1の時{1,1,1}▶︎1個 最大値が5の時{_,5,5}{_,_,5}{5,5,5} ▶︎4+4^2+1=21個 最大値が6の時{_,6,6}{_,_,6}{6,6,6} ▶︎5+5^2+1=31個 計53個 総数-53個=163個 163/216 (2) 最大値が3になる場合を(1)の時と同じように考え、 7/216 このような考え方はできないのでしょうか? またできた場合どこが間違えているか教えて欲しいです
高校生
数学
この問題において、増減表の赤で囲んだ部分は必ず書く必要があるのでしょうか?🙇🏻♀️🙏🏻
高校生
数学
この問題の求め方を教えてください🙇🏻♀️
高校生
数学
この問題のクの部分の解説なんですが 総利益なのに費用分を引いてない気がするんですが いいんですか? すいません、メモ多くて見にくくて💦
News
河田陽菜さん
f'(x)の符号が変化するということは、傾きの符号(右上がりか右下がりか)が変化するということなので、f(x)は単調に増加ではない=極地ができるので、符号が変化するxがあるようなxの範囲を求めるのだと思いますよ。分かりづらくてすみません。
こんにちは!ありがとうございます!
符号が変化するxがあるようなaの範囲を求めるのですか?
河田陽菜さん
こんにちは!できる限りでしたら答えます!
突然すみません!
できたらでいいんですが、質問答えてくれませんか?
ゲストさん シャーペンですよ!