このノートについて

中学校3年生で習う生物の成長と増え方について詳しくまとめました。練習問題ではワークの問題〜過去の入試問題まで幅広くピックアップしています。確認も含め、どうしてそうなるのかも細かく覚えていきましょう!!(^-^)/
ちなみに、教科書は「新版 理科の世界 3」です。
⭐️⭐️⭐️勉強がもっと捗るアプリ Clearnote⭐️⭐️⭐️
・みんなのノートで中間/期末/定期テスト対策
・Q&Aでわからない問題もすぐに解決
・勉強トークでテストの情報収集
無料アプリダウンロードはこちら
www.clearnotebooks.com/store
⭐️⭐️⭐️勉強がもっと捗るアプリ Clearnote⭐️⭐️⭐️
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
理科
中3理科の細胞分裂の問題です。 タマネギの根を染色体で染色すると、どのように染色されるかという問題です。 答えはイなのですが、なぜそのようになるのかわからないので、どなたか教えてください😭🙇🏻♀️
中学生
理科
この問題の答えを自分は酢酸ダーリア溶液と答えたんですが、解答例には酢酸カーミン溶液と酢酸オルセイン溶液しか書いてなかったんですが酢酸ダーリア溶液ってあっているんですかね?
中学生
理科
277の問題文で、軸策とでていたので、280の答えは軸策なのか!と思い、書いたら回答には軸索と書いてありました。 軸索と軸策の違いを教えて欲しいです。お願いします😭
中学生
理科
精細胞ってずっと花粉管の中にあるんですか?それとも受粉して初めてできるのですが?
中学生
理科
生殖とは、生物が自分と同じ種類の新しい個体をつくることと書いてありますが、有性生殖の場合、形質は異なることがありますよね?もしテストで生殖とは何かと聞かれたら同じ種類と書いちゃって大丈夫なのでしょうか、、?
中学生
理科
酢酸オルセイン溶液を酢酸で略称してもいいですか?
中学生
理科
植物は根の先端で細胞分裂が盛んですが、ヒトはどこですか?
中学生
理科
単細胞生物は細胞分裂しないのですか?
中学生
理科
植物を染色液に着けた時、色が付いたところは道管ですよね?維管束なのですか?
中学生
理科
根を伸ばす時細胞分裂は根の先端で盛んに行われますが、茎はどうなのですか?また、根元では全く行われていないのですか?
News
分かりやすくていいですね!!