このノートについて

数学IAの平面図形の範囲のまとめ。
Clearnote運営のノート解説:
高校数学の平面図形、空間図形を扱ったノートです。内分、外分、平行線など図形を学ぶ上で基礎の用語から丁寧に図を用いて解説しています。また、角の2等分線の定理、三角形の重心、三角形の内心、外接円、内接円、チェバの定理、メネラウスの定理、円周角の定理、円に内接する四角形、方べきの定理、オイラーの多面体定理など、図形の問題によく出てくる定理や公式についても、丁寧な説明を行っています。平面図形の公式をしっかり理解したい方や、平面図形がきれいにまとまったノートが欲しい方におすすめのノートです。
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
高校数学の数I です! 不等式の問題です。 解き方と、不等式の作り方を教えてください🙇 1枚目 問題 2枚目 答え
高校生
数学
高校数学の数I です! 不等式の問題です。 aを定数とするとき、この不等式を解け。という問題です。途中式を教えてください🙇 1枚目 問題 2枚目 答え
高校生
数学
画像の問題の解き方がわからないので教えていただきたいです。 解答は③です
高校生
数学
この問題が分かりません。 途中から因数分解が出来ません
高校生
数学
この公式の使い方が分かりません。簡単な数値を使って教えていただきたいです。
高校生
数学
(4)なぜ、最後元の式に代入する必要があるのか? 展開式を使っているからそのまま、13で答え終わりでいいんじゃないんですか?
高校生
数学
44の問題が分かりません。自分で考えたやり方は添付したものです。
高校生
数学
表のXにかかっていて陰性のとき4/100×20/100の20/100というのは陰性と判定が出る確率という認識でいいんですか?正しく陽性が80%で誤陽性が10%なら誤陰性は10%になりませんか?解説お願いします🙇
高校生
数学
(3)(ア)(イ)がわからないです
高校生
数学
数Ⅰ「第1章 数と式」(2)の計算から答えがわかりません。毎回計算途中で解らなくなってしまいます。出来れば、途中の計算部分も教えて頂きたいです。
News
回答をお待たせして申し訳ありません。
答えは、いいえです。
この図では、ADは直線ではありません。直線AIと直線IDに分かれています。
①AIは、I(内心)とA(三角形の頂点)を結んだ直線です。
②IDは、I(内心)から直線BCに垂直に引いた直線です。
①,②より、ADは直線ではありません。なので、AIはAD上にはありません。
*注意〜AIがAD上にある場合の例〜*
例えば、△ABCが正三角形の場合には、A、I、Dが一直線上にあります。
*注意〜覚えておいてほしいこと〜*
AIがAD上にある場合もありますが、AIは必ずしもAD上にあるわけではないです。
説明が長くなってしまい、申し訳ありません。ですが、読んでいただけると幸いです。
私も図だけ見ても、分かりづらくて苦労しました。
内心について
AIは AD上にありますか?