このノートについて

数学IAの平面図形の範囲のまとめ。
Clearnote運営のノート解説:
高校数学の平面図形、空間図形を扱ったノートです。内分、外分、平行線など図形を学ぶ上で基礎の用語から丁寧に図を用いて解説しています。また、角の2等分線の定理、三角形の重心、三角形の内心、外接円、内接円、チェバの定理、メネラウスの定理、円周角の定理、円に内接する四角形、方べきの定理、オイラーの多面体定理など、図形の問題によく出てくる定理や公式についても、丁寧な説明を行っています。平面図形の公式をしっかり理解したい方や、平面図形がきれいにまとまったノートが欲しい方におすすめのノートです。
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
この問題の解き方がわかりません 教えていただけると嬉しいです 17ページの「等差数列の和」にある考え方は2枚目の写真です 答えは442になるそうです
高校生
数学
この問題の展開の仕方を教えてください🙏🏻🙇🏻♀️
高校生
数学
数1の因数分解です。オレンジの下線の求め方を教えて欲しいです(公式)お願いします🙇🏻♀️
高校生
数学
1番左が問題で、真ん中が解答、右が自分で考えた式です。 3,6,9の3つの数のどれかから1個選び、残りの8個の数から2個を選ぶと考えて下のような式にしたのですが、解答とは違いました。なぜこれではダメなのですか?🙇🏻♀️🙏🏻
高校生
数学
(1)、(2)の問題についてです。 2つとも答えが違い、模範解答と解答の方針も違ったため、教えて欲しいです (1) 私はこの問題では余事象の確率を利用して最大値が1、5、6になる確率を求めました。 最大値が1の時{1,1,1}▶︎1個 最大値が5の時{_,5,5}{_,_,5}{5,5,5} ▶︎4+4^2+1=21個 最大値が6の時{_,6,6}{_,_,6}{6,6,6} ▶︎5+5^2+1=31個 計53個 総数-53個=163個 163/216 (2) 最大値が3になる場合を(1)の時と同じように考え、 7/216 このような考え方はできないのでしょうか? またできた場合どこが間違えているか教えて欲しいです
高校生
数学
ここはなぜこう変形できるのですか?
高校生
数学
この問題のクの部分の解説なんですが 総利益なのに費用分を引いてない気がするんですが いいんですか? すいません、メモ多くて見にくくて💦
高校生
数学
このマーカーを引いたところは何故こうなるのですか?
高校生
数学
(2)(3)の問題で黄色でラインを引いたところは何故こうなるのですか?
高校生
数学
高一の数学A、円順列の問題です。 答えは12通りなのですが、解き方が分かりません😭 教えていただけるとうれしいです😖💧
News
回答をお待たせして申し訳ありません。
答えは、いいえです。
この図では、ADは直線ではありません。直線AIと直線IDに分かれています。
①AIは、I(内心)とA(三角形の頂点)を結んだ直線です。
②IDは、I(内心)から直線BCに垂直に引いた直線です。
①,②より、ADは直線ではありません。なので、AIはAD上にはありません。
*注意〜AIがAD上にある場合の例〜*
例えば、△ABCが正三角形の場合には、A、I、Dが一直線上にあります。
*注意〜覚えておいてほしいこと〜*
AIがAD上にある場合もありますが、AIは必ずしもAD上にあるわけではないです。
説明が長くなってしまい、申し訳ありません。ですが、読んでいただけると幸いです。
私も図だけ見ても、分かりづらくて苦労しました。
内心について
AIは AD上にありますか?