このノートについて

源氏物語の光る君誕生の所をできる限り分かりやすくまとめてみました!!
おすすめノート
源氏物語 [1]光源氏の誕生
1671
4
古典 伊勢物語 東下り
976
5
源氏物語 若紫の君
748
0
伊勢物語 芥川/筒井筒
720
2
古典 源氏物語 光源氏誕生
685
1
◇古文/源氏物語(若紫)
616
4
大江山いくのの道 品詞分解と現代語訳
523
0
古典 伊勢物語 筒井筒
448
1
古典 伊勢物語 芥川
446
3
┆古典┆源氏物語 小柴垣のもと
373
3
源氏物語 【北山の垣間見】紫式部
338
1
平家物語 〜木曽の最期〜
333
4
このノートに関連する質問
高校生
古文
この2題で、それぞれの「ぬ」が助動詞の「ず」の活用形ではないのは何故ですか?
高校生
古文
解き方を教えて下さい
高校生
古文
赤で書いた答えが正しいのか不安になったので確認して欲しいです。②はイであってますか
高校生
古文
源氏物語 紫式部 若紫 若紫をやっているのですがテストに出そうな重要なポイントなどを教えてください
高校生
古文
言文の古文で、文中の単語数を答える問題です。どのように区切って数を数えればいいか教えてください(竹取物語の中の文章です) ちなみに、答えは1,十三2,八3,十四です。
高校生
古文
なぜこれが連体形なのか分かりません! 句点がついてないので終止形と断定はできませんが終止形だと思いました… 教えてください🙇
高校生
古文
これって未然形じゃないんですか…?教えてください🙇
高校生
古文
答えがどのようになるか教えてください。
高校生
古文
確定条件と仮定条件の違いとは何ですか? よろしくお願いします🙇
高校生
古文
すいせませんまじで分からなかで困ってますこの問3の(1)と(4)の降るはなぜ連体詞になるのでしょうか??わかる方教えてくれたら助かります!🙇🙇
News
コメント
コメントはまだありません。