このノートについて
文法をガチガチに覚えたのに、
古文で点数を取れない方へ。
センター古文にも、二次試験の古文にも
有効な勉強法です。
コメント
ログインするとコメントすることができます。おすすめノート
【気持ちいい】古文単語高速暗記の3つのコツ
678
0
国語 模試復習ノート
43
0
入試直前用古文単語まとめ
31
0
古文単語300
20
0
【大学受験】重要古文単語
14
0
古文読解のやり方
12
0
古文 音便
8
0
このノートに関連する質問
高校生
古文
古文の受身 可能 自発 尊敬の見分けについて。 参考書に(受身は、る らるを省くと変)と書いてあったのですが、これは意味上のものですか?それとも音のつながりみたいなものでしょうか? 例などをあげてくださると助かります よろしくお願いします🙏
高校生
古文
これの答えを持っている方見せてもらいたいです;; 解答を無くしてしまいました。 p12〜43の解答を送ってもらいたいです。
高校生
古文
問題の③についてです。謙譲語というのは、動作の客体に敬意のベクトルが向くということを学びました。ですが、地の文だと、作者→動作の主体(今回であれば参った大納言)に向かって、ベクトルは向いていると言えます。つまり、ルール通りであれば参られた天皇(客体)に向くはずのベクトルが、参った大納言(主体)に向いているわけなのですが、どういうことでしょうか? そして、地の文に限っては、謙譲語であっても作者→主体の方に向かってもいいというルールなら、⑦の答えが作者→大納言になるはずなのですが、回答を見たところ作者→当代(天皇)でした。
高校生
古文
敬語の参る、奉るが謙譲語と尊敬語二つ意味があるところ毎回混ざるのですがどのように簡単に見分けるにはどのようにするべきか教えて頂きたいです;;
高校生
古文
人目も今はつつみ給はず泣き給ふ。 という古文の文で、 給ふだけに線が引かれてる時は補助動詞で、 泣き給ふに線がついてる時は本動詞になるのはなぜですか。 現代語訳にすると、どちらも「なさる」で、「なさる」は補助動詞だと習いました。 わかりやすい解説をお願いいたします。
高校生
古文
古文の文法ほんとに苦手で解説お願いします
高校生
古文
古典です。 芸能人とその理由とか分かりません 教えて頂きたいです
高校生
古文
国語の古典の問題で、 大江山の『かかるようやはある。』 と、ラ行変格されているのですが、 『あり』とは変格されないのでしょうか? 回答お願いします。
高校生
古文
古文の敬語の問題で、写真の問題のように誰に敬意を向けているのかを問う問題が苦手です😓 筆者→登場人物なのか、登場人物→登場人物なのかはどうやったら分かりますか💦? よろしくお願いします🙇
高校生
古文
共通テストについて質問です。 本当に古文が苦手で、他の大問に時間を当てようと考えていて、模試などでは7.8分ぐらい余って古文を読んでマークしているのですが、正直、読んでもあんまりわからなくて、雰囲気だけで解いてます。なのですごく点が安定してないです。目標7割140点で現在128点です。下の写真に各大問の割合と点書いてるの貼ってます。古文を捨てて、多分今年は簡単と言われている第3問の資料読解等に当てた方が良いのですか?また、古文を捨てる場合は模試の復習はどうすれば良いですか? どなたかアドバイスよろしくおねがいします🙇♀️
News
回答と見比べてこれはこうやって訳すのかとやっていけばいいということですか?
質問です。用意した問題は解かずに、現代語訳を覚えるということですか?
2つ目の質問に関しましては、
この時期からでは自分の状況を鑑みて、
不可能と判断されるのでしたら、
各自工夫を施すことが重要です。
この時期からのコスパを考え、
この通りにしないという選択肢もありです。
αさんへ
1つ目の質問の回答は、
それだけの数を入手することが難しい場合として
ノート内に書いております。
ご確認下さい。
そんなに多く時間がかかるんじゃないですか?
センター50回 2次試験50回どやって入手できるんですか?
ゆんさんへ
早速実践してみて下さいね。
健闘を祈ります(^^)
そうなんですか!ありがとうございます!(﹡ˆ﹀ˆ﹡)
実際に始めてみるとわかると思うのですが、
重複する事項が結構ありますよ(^^)
それを感じとれる頃にはかなりの実力が
ついているはずです。
合っています。
今からでも始めることは出来ますし、
やる気次第です。
あ、すみません 文系で2次も古文が必要です
つまり100個の古文のお話をスラスラと
現代語役できるようにしたら良いという解釈であってますか?
ちなみに今高3なんですが今からでもその方法を始めるのでもいいですかね?
α様、ここで具体的な参考書の名前を挙げて良いかわかりませんので、参考書の名前は出しませんが…
本当に基礎的な解法を一通り載せてあるもので、
薄い問題集を試してみてください。
具体的な数字を出せば、
1A、2B範囲で例題数が100を切っている問題集
がオススメです。
初めから難しい問題集に手をつけても、
ほぼ勘の状態でしたら挫折するだけですので。
やり方が分かれば12時間以上できます
ほぼかんでといてるので実力がないです。
αさんへ
申し訳ないのですが、
いきなり0とだけ送られても
意味がわかりませんでした。
聞いてますか?
0
センター数学のですか?
具体的な勉強の仕方はないですか?