このノートについて

三角関数で少し発展的な和と積の公式です。この公式は三角関数の加法定理から導けます。覚えるにも量が多い上にややこしいので加法定理から導けるようにすると良いと思いますp(^^)q
文字だけでは分かりにくいので例題もやってみました!

おすすめノート
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4578
18
数学Ⅱ公式集
1836
2
数学Ⅱ 三角関数 解き方攻略ノート
653
1
【解きフェス】センター2017 数学IIB
384
2
【文系数学】難関国立私立向け問題<第1週>
249
3
【数学Ⅱ】公式ノート
214
1
✅数II 4.三角関数 ⑴三角関数
174
0
【受験】センターⅡBベクトル練習予想問題
151
3
数学Ⅲ グラフの概形 早見チャート
142
0
数学Ⅲ 微分法
138
1
このノートに関連する質問
高校生
数学
なぜ赤線部分は答えに含まないのですか? 教えてください
高校生
数学
三角比(正弦定理、余弦定理) sin二乗=1一cos二乗Bの公式を使い答えを出すところまではわかるのですが、 sinBが0より大きいことが分かったことで sinBの答えがどのような途中計算の末に、出たのかが分かりません。 よろしくお願いします🙇♀️
高校生
数学
三角関数の加法定理の問題です 赤の四角で囲まれたように cos2(θ+α) はcos(2θ+2α) になりますか? それはどうゆう名前で こう出来るのでしょうか。 数3の複素数で見た事あるような気もしてます
高校生
数学
⑶を詳しく教えてください
高校生
数学
赤線から下の部分が何をしているのか謎なので詳しく教えて欲しいです!
高校生
数学
⑵の解説の赤線部分からわかりません。 教えてください🙇♀️
高校生
数学
交点の位置ベクトルの問題で、 この解説が付随して書いてあったのですが 黄色のマーカーで引いてある式の意味がよくわからないです。教えてください
高校生
数学
三角関数の加法定理についてです。 青く囲んであるところが分かりません。どうしてこのようになるのですか?
高校生
数学
なぜf(0)=0になるのか教えてください!asinθが0になるのはわかるのですがbsin(θ-a)はなぜ0になるのですか?
高校生
数学
三角比について質問です。 写真での過程は理解する事ができたのですが 青線で引いてあるところをどのように活用して いくのかがわかりません。 回答よろしくお願いします。
News
コメント
コメントはまだありません。