このノートについて

偏差値60以上を目安とする、難関大を目指す理系を対象とする。
難関大を突破するのに知っておくべき重要な考え方を意識して問題を選定。
「知らないと発想しがたいけど、受験においてはしばしば出題される」そんな考え方に重きを置いています。
じっくり1問1問丁寧に取り組んで下さい。
併せて、過去のノート「Recipe」シリーズも参考にしてもらえると良いと思います。
【実践問題】シリーズは今回でしばらくお休みします。
【今回のテーマ】
①楕円の媒介変数表示、面積
②放物線の定義の利用、面積
③極座標の利用、なす角
④極座標の利用、最大最小、面積
⑤糸の巻き付け問題、曲線の長さ
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
このノートに関連する質問
高校生
数学
高一数Ⅰの質問です! この2つの解き方わかる方いれば教えてください😭
高校生
数学
この問題の、最大値最小値の解き方がわかりません。 2枚目画像のように解いてみたのですが、場合分けやグラフが変になってしまいました。 どこから間違えているのかと正しい解き方を教えてください。
高校生
数学
緊急 この問題を解いてください!!
高校生
数学
数1のフォーカスゴールドの問題です。 ⑴の(イ)がわかりません。 (イ)のイコールが一つ目の式から二つ目の式にかわるところが特にわかりません。
高校生
数学
画像の(3)の解き方と答えが合っているか教えてください! 見づらくてすみません🙇♀️
高校生
数学
数Bの数列の問題です。 なぜこの答えになるのかが分かりません 教えて欲しいです。🙏
高校生
数学
赤丸のついている問題の解説をお願いします🙇
高校生
数学
366の問題で直線abの方程式の求め方を詳しく教えてください。問題集の答えだと内容が薄くわかりません
高校生
数学
解答見てもまったく分からないのでどなたかここの問題の解説お願いします😭
高校生
数学
画像の(3)の解き方と答えが合っているか教えてください!
News
問題もっとお願いします!
センター1Aだけですか?
新課程では大問は最低5つでしたね、すみません。週に1つで5週間ですね。
やるときは可能であれば週に1回6年分まとめて。
解説や考察も必要ですから、時間がない場合は3年ずつ2回に分けて(ただし、連続した2日で)。
自分が自身持てないなら理由を考えて、同じ問題を繰り返す。
自信が持てれば、残りの時間は過去問ではないもので実験あるのみ!
腕がなまらないように数学は適度にやって(過去にやったものの見直しが大切)、他の科目に割くのもよいでしょう。
ありがとうございます!!
タイミングをはかってやります!
この2ヶ月は特定の年数のⅠAだけということですか?
今からちょうどやると12月までかかって
そのあとはどのように過ごせばよいのでしょうか??
ひたすら過去問を時間内に解くというのを
やったほうがいいのですか??
一週間で大問ひとつのイメージで!
少なくとも8週間(2ヶ月)かかります。
その後、2巡目。通しで練習。
いつから着手する必要があるか見えてくると思います。考えて判断してみて下さい!
返答ありがとうございます!!!
今は模試が何回もあるのでその直しをして
手いっぱいなのですがプラスαで
センターの問題を大問ひとつずつくらいで
していった方がいいのでしょうか??